リリース

集成材と鋼管柱を一体化したハイブリッド耐火柱「T-WOOD® TAIKA」の適用範囲を拡大

-一般評定取得と仕様拡充により、多様な建築プロジェクトへの採用が可能に-

2025年6月26日
大成建設株式会社

 大成建設株式会社(社長:相川善郎)が2018年に開発した、集成材と鋼管柱を一体化したハイブリッド耐火柱「T-WOOD TAIKA」※1の部材仕様を大幅に拡充し、この度、新たに日本建築センターの一般構造評定および1時間耐火の国土交通大臣認定を取得しました。これにより、適用物件ごとに個別評定を取得する必要がなくなり、設計期間の短縮とともに多様な建築プロジェクトへの採用が可能になります。

 耐火性能を有する木質ハイブリッド耐火柱として、当社が開発した「T-WOOD TAIKA」は、角形鋼管柱の外周を集成材により補剛・被覆した建築構造部材(図1参照)で、これまでに公共建築物をはじめ複数の中層建築物に採用されてきました(写真1参照)。一方で、「T-WOOD TAIKA」の適用に当たっては、対象の建物ごとに構造評定および耐火大臣認定を個別に取得する必要があり、建築確認の申請手続きに時間を要することや、部材の断面サイズや集成材の樹種・強度等級などの仕様にも制約があり適用範囲が限定されることが普及拡大への課題となっていました。

 そこで当社は、より多様な建築プロジェクトへの採用を目指して、「T-WOOD TAIKA」に用いる角形鋼管の強度・断面サイズや集成材の樹種・強度等級などの仕様を変えながら追加の構造実験および耐火性能実験を実施し、幅広い仕様での安全性について検証することで、この度、一般構造評定および1時間耐火の国土交通大臣認定を新たに取得しました。また、適用範囲を拡大した「T-WOOD TAIKA」を用いる最初の建築プロジェクトとして、鉄骨造8階建てオフィスビルへの採用が予定されています。

 適用範囲を拡大した「T-WOOD TAIKA」の特長は以下のとおりです(図2参照)。

    1. 1

      一般評定取得により申請手続きを簡便化
      一般認定を取得したことで、適用物件ごとに個別評定を取り直す必要がなくなり、通常の建築確認申請の手続きで済むため、対象となる建築プロジェクトの拡大や設計期間の短縮が期待されます。

    2. 2

      角形鋼管の強度・断面サイズの範囲を拡大
      従来は角形鋼管の強度とサイズが490N/mm2級・200mm角に限定されていましたが、400~490 N/mm2級・75~200mm角に適用範囲を拡大しました。これにより、柱に作用する軸力に応じた合理的な設計が可能となり、建築計画のバリエーションが広がります。

    3. 3

      集成材の樹種・強度等級と構成方法を拡充
      補剛材・燃えしろ層・仕上げ材として使用する集成材は従来、ヒノキ材に限定されていましたが、新たにカラマツ材やスギ材をはじめとする多様な樹種を追加し、樹種に応じた強度等級も選択可能としました。これにより、地域産の特色ある木材の採用が可能となり、また、集成材の構成方法を従来の「コの字二丁合せ」のみから「4枚板張合せ」も可能とし、デザインの多様化を実現するとともに材料ロス削減にも貢献します。

 今後当社は、木質ハイブリッド耐火柱「T-WOOD TAIKA」を様々な用途や規模の建築物へ積極的に採用し、木材利用に対する発注者のニーズに的確に応えるとともに、木材の利用促進に貢献してまいります。

図1 T-WOOD TAIKAの断面構成
図1 T-WOOD TAIKAの断面構成
写真1 T-WOOD TAIKAの実施適用事例
写真1 T-WOOD TAIKAの実施適用事例
図2 T-WOOD TAIKA適用範囲拡大の概要
図2 T-WOOD TAIKA適用範囲拡大の概要
  1. ※1

    T-WOOD TAIKA:
    当社開発の木質耐火部材シリーズの名称。ハイブリッド耐火柱の他に、準耐火鉄骨柱、1時間耐火CLT現し耐火壁および1時間耐火木質柱・梁を開発している。

関連情報

[プレスリリース]