お知らせサステナビリティ

国内初、電動小型杭打機を用いて柱状地盤改良工事を実施

-電動建設機械を活用し建設工事の脱炭素化を推進-

2025年7月2日
大成建設株式会社
日本車輌製造株式会社
株式会社テノックス

 大成建設株式会社(社長:相川善郎)は、当社が施工を担う「東京経済大学国分寺キャンパス第2期整備事業建設工事」(発注者:学校法人東京経済大学、以下「本工事」)において、国内で初めて電動小型杭打機(DHJ-15E、以下「本杭打機」)※1(写真1~3参照)を用いた柱状地盤改良工事を実施しました。

 本杭打機は、日本車輌製造株式会社(社長:田中守、以下「日本車両」)と株式会社テノックス(社長:若尾直、以下「テノックス」)が共同開発した機種で、従来のエンジン式小型杭打機(DHJ15-5、以下「従来機」)と同等の施工性能を発揮しつつ環境負荷の大幅な軽減を実現しています。これまでにテノックスが実施した試験施工において、軽油を使用する従来機と比較し、施工時のCO2排出量を約36%削減し(表1参照)、また騒音レベルも3~8dB低減するという結果が得られています。

 当社は2023年より、施工時のCO2排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボン・コンストラクション」※2の取り組みを推進しており、今回の取り組みも、電動小型杭打機を用いた施工もその一環です。当社は、排気ガスを出さないクリーンな施工環境の実現と、住宅密集地などでも活用可能な低騒音施工の普及を目指し、電動建設機械の活用を一層進めてまいります。
 さらに、様々な電動建設機械を用いた施工ノウハウを蓄積し、脱炭素社会の実現に貢献してまいります。

写真1 電動小型杭打機(DHJ-15E)全景
写真1 電動小型杭打機(DHJ-15E)全景
表1 電動小型杭打機(DHJ-15E)概要
オーガ回転トルク 8.7~78.5kN・m
オーガ回転数*a 9~58rpm
オーガ押込/引抜力*b 92.1kN
電動機定格出力 110kW
給電 有線給電(電源仕様 三相440V)
※輸送時や停電時のバッテリ搭載
CO₂排出量(仕事量1kWhあたり) 658g-CO2/kWh*c ※従来機:1,035g-CO2/kWh

*a:負荷により変化、*b:昇降モーター部で発生する最大値、
*c:試験施工での実測値を基に商用電源使用量から換算した値

写真2 施工状況
写真2 施工状況
写真3 電動モーターユニット
写真3 電動モーターユニット
  1. ※1

    電動小型杭打機(DHJ-15E):
    電動小型杭打機『DHJ-15E』の試作機が完成(2024年3月27日)
    <日本車両>
    https://www.n-sharyo.co.jp/topics/tp20240327.pdf
    <テノックス>
    https://www.tenox.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/03/20240327-01.pdf

  2. ※2

    ゼロカーボン・コンストラクション:
    工事施工におけるCO2排出量を実質ゼロにする取り組み
    大成建設グループ次世代技術研究所に「ゼロカーボンビル」の建設を開始(2023年11月6日)
    https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2023/231106_9810.html
    土木事業におけるCO2排出量を実質ゼロにする取り組みの技術実証を開始(2023年8月21日)
    https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2023/230821_9623.html