国内初 道路トンネル工事で無線電子雷管を用いた試験発破に成功
2025年5月30日
大成建設株式会社
大成建設株式会社(社長:相川善郎)は、内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期の課題「スマートインフラマネジメントシステムの構築」※1のサブ課題A「革新的な建設生産プロセスの構築」※2(研究開発責任者:筑波大学 永谷圭司教授)において、道路トンネル工事(国道13号新及位(しんのぞき)トンネル 発注:国土交通省東北地方整備局)で無線電子雷管(ウインデット®Ⅱシステム)※3(図1、2参照)を用いた試験発破を2025年5月下旬に実施し、全数で成功しました。
発破作業に使用する雷管はこれまで有線式が使用されており、装薬後に雷管から伸びる脚線をすべて手作業によりつなぎ合わせる必要があるため、岩盤の肌落ちリスクのある切羽近傍での作業に時間を要することから、安全性や生産性に課題がありました。
そこで当社は、本プログラムにおいて無線電子雷管を用いた発破システムの最適化に取り組み、岩質の異なるトンネル内での通信性能などの確認試験を繰り返し行ってきました。今回の試験発破は、道路トンネル工事での国内初の試みであり、トンネル側壁部で試験を実施し、約10m3の岩盤に対して無線電子雷管を取り付けた親ダイとそれ以外の紙巻含水爆薬を装薬した上で、試験発破を行いました。本技術を用いることで、装薬後の通信確認、発破信号の送信などがすべて無線により操作可能となり、切羽近傍での滞在時間が削減されるため、発破作業の安全性と生産性の飛躍的な向上が期待できます。
なお、SIPでの開発では、ゼネコンはじめ関係各署が無線電子雷管の開発に協調して取り組むとともに、ゼネコン各社が無線電子雷管を機械的に装薬する技術開発を競っています。当社は各社に先駆け、2024年に無線電子雷管を機械的に装薬可能な装填装置「T-クイックショット」※4を開発済であり、今回の試験発破に使用した無線電子雷管との組み合わせにより、切羽から離れた場所から安全で効率的な装薬作業が可能となります。
今後当社は、SIPでの関係各署との連携を通じて、通信試験に基づく無線電子雷管の信頼性向上や、無線電子雷管を用いた試験発破の継続的な実施に取り組んでまいります。あわせて、当該技術の社会実装を目指して、取り扱い方法のマニュアル化や、関連基準類の整備も進め、建設現場における安全性・生産性の飛躍的向上を目指してトンネル施工の自動化・自律化に向けた技術開発に官民協働で取り組んでまいります。





- ※1
SIP第三期スマートインフラマネジメントシステムの構築
https://www.pwri.go.jp/jpn/research/sip/index.html - ※2
サブ課題A「革新的な建設生産プロセスの構築」:
https://www.pwri.go.jp/jpn/research/sip/sub-assignment_a.html - ※3
無線電子雷管「ウインデット®Ⅱシステム」:
ウインデットは日油㈱が開発した無線電子雷管で、日油㈱の商標登録。 - ※4
爆薬装填装置「T-クイックショット」
https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2024/241003_10165.html