土壌汚染調査・対策業務支援システム「T-CIM®/SoilReme」を機能拡張
汚染状況から浄化対策工事まで3次元情報で一元管理
2022年9月13日
大成建設株式会社
大成建設株式会社(社長:相川善郎)は、2020年に開発し業務へ適用を進めてきた、土壌汚染に係る調査および対策業務支援システム「T-CIM/SoilReme※1」の機能を拡張しました。今回の機能拡張では、出来形管理帳票の作成や浄化工事の進捗状況を示す3次元モデルの作成等が行える3D汚染情報ビューワと地下水モニタリング管理システムの機能を追加し、タブレット端末によりいつでもどこからでも情報管理できるようになりました。
土壌汚染調査や対策工事では、土壌汚染対策法に基づき、汚染物質ごとに調査図面やその結果などを整理し帳票として保管することが求められています。そのため、対象地域を10m四方の範囲で区切り、汚染物質別に深さ1mごとの汚染状況や対策状況を正確に把握する必要がありました。
そこで当社は、これらの複雑で多数の情報を関係者間で共有し、円滑に合意形成を行うため、土壌汚染調査・対策業務支援システム「T-CIM/SoilReme」を開発し、今回、新たに対象地域の汚染状況から浄化対策工事、地下水モニタリングまでのすべての情報について、汚染土壌のトレーサビリティ※2を確保しながら一元管理し、関係者で共有することができる機能を加え、システム全体の高度化を図りました。
本システムの機能拡張により実施可能となる項目の特徴は以下のとおりです。
- 1
クラウドサーバーの活用により最新データを迅速に共有
本システムでは、関係者のみがアクセスできるクラウドサーバー※3を活用し、現場で入力した出来形値やモニタリングデータは、3次元図面や一覧表・グラフなどの帳票として自動作成しクラウド内に保存します。そのため最新データや図面を迅速に関係者間で共有可能です。 - 2
タブレット端末により時間や場所を選ばず浄化工事進捗状況等を可視化
今回の機能拡張により、タブレット端末でも汚染情報等の閲覧・データ更新に対応できるため、時間や場所を選ばずにいつでもどこからでもすべての情報を活用することが可能となり、関係者間で円滑な合意形成が行えます。 - 3
全ての情報を一元管理し、調査・対策業務をさらに合理化
従来は別々に管理されていた土壌汚染調査、対策業務(掘削・搬出管理まで含む)、工事完了後のモニタリングまでの全ての情報を、3次元図面に紐づけてシステム上で一元管理できるため、汚染土壌のトレーサビリティが確保されるとともに各業務の合理化が図れ、生産性が向上します。
今後、当社は、土壌汚染調査・対策業務に新機能を加えた「T-CIM/SoilReme」を積極的に活用し、お客様の事業計画を踏まえた効率的な調査・対策を提案してまいります。


- ※1
T-CIM/SoilReme:
2020年に開発し業務に適用している土壌汚染調査・対策業務支援システム”SoilReme”(ソイルレメ)は、Soil Remediation(土壌浄化)を簡略化した造語(https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2020/201030_5016.html) - ※2
汚染土壌のトレーサビリティ:
汚染土壌に含まれる汚染物質や汚染濃度などの属性情報に加え、対策時の掘削除去、場内および処理施設への移動履歴など、汚染土壌が適正に取り扱われていることを確認できる記録 - ※3
クラウドサーバー:厳重なセキュリティを付与し案件毎に特定した関係者のみアクセス可能