CO2排出量収支がマイナスとなる環境配慮コンクリートを建築物の門塀に初適用
「T-eConcrete®/Carbon-Recycle」の自社施設以外への適用開始
2022年9月14日
大成建設株式会社
大成建設株式会社(社長:相川善郎)は、CO2排出量収支がマイナスとなるカーボンリサイクル・コンクリート(T-eConcrete®/Carbon-Recycle)を、自社施設以外では初めてとなるSMC株式会社下妻第2工場(茨城県下妻市、2022年4月竣工)の門塀に適用しました。
カーボンリサイクル・コンクリートは、従来のコンクリートと異なりセメントを使用せず、高炉スラグを特殊な反応剤を用いて固めることで材料起因のCO2排出量の削減を図るとともに、大気中などのCO2を吸収して製造された炭酸カルシウムをコンクリート内部に固定することで、材料起因のCO2排出量収支マイナスを実現します。2021年2月の開発以降、自社施設の壁部材、現場打ち舗装および舗装ブロックに適用することで蓄積した製造・施工のノウハウを基に、この度、本材料を自社施設以外の構築物に初適用しました。
今回適用したカーボンリサイクル・コンクリートの概要を表1に示します。
表1 カーボンリサイクル・コンクリート概要
部材の特徴 | |
適用対象 |
工場の門塀(2箇所) |
製造部材 |
プレキャスト部材6基 (大成建設(株)千葉PC工場製造) |
部材寸法 |
幅0.75m~3.5m×高さ2.1m×厚さ0.17m |
コンクリート数量 |
約3.1m3 |
コンクリート強度 |
設計基準強度:24N/mm2 |
(①~⑤の関係は図1参照)
CO2排出量収支 | |
① 従来のコンクリートを使用した場合のCO2排出量 |
274kg/m3 |
② セメントの置換(高炉スラグ等)によるCO2削減量 |
205kg/m3 |
③ 炭酸カルシウムにより吸収・固定したCO2量 |
119kg/m3 |
④ カーボンリサイクル・コンクリートのCO2排出量収支(①-②-③) |
▲50kg/m3 |
⑤ コンクリート変更によるCO2削減量(②+③) |
324kg/m3 |

今後、当社ではカーボンリサイクル・コンクリートの適用を積極的に提案・推進することで、お客様の事業におけるCO2排出量※1削減を図るとともに脱炭素社会の実現に貢献してまいります。


(門塀上部の黄色枠部分(地上部)に適用)
- ※1
お客様が保有する建物の調達段階でのCO2排出量。国際基準「GHGプロトコル」のスコープ3に相当。