建築物ライフサイクルCO2の評価ツール「T-LCA シミュレーター CO2」を開発

調達から解体まで簡易にCO2排出量と削減効果を算出可能

2022年5月30日
大成建設株式会社

 大成建設株式会社(社長:相川善郎)は、建築物のライフサイクルCO2の概算値を短時間で容易に算出可能なツール「T-LCA シミュレーターCO2※1を開発しました。本ツールは、建築物のライフサイクル「調達、施工、運用、修繕、解体」に係るCO2排出量や削減効果を、建築物の初期計画段階からライフサイクルに応じて概算値として算出することが可能で、お客様のCO2排出削減目標を意識した建設計画を支援し、カーボンニュートラル社会の実現に寄与するものです。

 2050年のカーボンニュートラル実現に向け、建築物のライフサイクルにおいて発生するCO2を把握し、削減させることは、施工者だけでなく建築物を所有・運用するお客様にとっても必要不可欠な取り組みとなります。しかし、現在、建築物のライフサイクルCO2を算出するツールは少なく、既存ツールを活用してもデータ入力や計算に膨大な手間と時間がかかるため、建築物の初期計画段階からライフサイクルCO2を容易に算出可能なツールが求められていました。

 そこで当社は、建築物の初期計画段階でもライフサイクルに応じたCO2排出量や削減効果などの概算値を算定可能なツール「T-LCA シミュレーター CO2」を開発しました。
 本ツールの評価項目は、「調達、施工、運用、修繕、解体」の段階に分類され、ライフサイクルCO2削減に寄与する主要な40項目程度の取組みについて、5つのレベルから各々選定し、その際のCO2排出量や削減効果の評価値を算出します。特に運用段階は全体でのCO2排出量の占める割合が大きく、他の段階に比べて正確性が求められるため、WEBプログラム(建築物のエネルギー消費性能計算プログラム※2)と連携させることで、数値を算出しています。

 本ツールの特長は以下の通りです。

  1. 1

    早期にかつ容易に算出・評価可能
    本ツールは、LCA指針※3に準拠した評価体系は維持しつつ、当社独自の評価手法と蓄積したノウハウを利用することにより、絞り込んだ40項目から、短時間で容易に概算値を算出し、評価することができます。

  2. 2

    ZEBの簡易評価が可能
    本ツールは、当社のZEBに関する豊富な実績と知見を基に、省エネルギー設備や実施内容などの評価項目を設定し、その適用率(一部仕様)を入力するだけで、エネルギー削減量や省エネルギー性能指標(BEI※4)の算出が可能となり、ZEBの簡易評価にも活用できます。

  3. 3

    ライフサイクル毎のCO2評価をわかりやすく見える化
    算出結果として、横軸に年数、縦軸に累積のCO2排出量を表示し、建築物のライフサイクルにおいて、各々の段階で排出したCO2の削減状況などが視覚的に把握することが可能となり、CO2削減率に応じてランク付けして評価できます。

  4. 4

    ライフサイクルCO2削減策を考慮した検討が可能
    本ツールの適用により、建築物ライフサイクルの段階毎に設定されたCO2削減策を選択することで、CO2排出量や削減効果が算定できるため、初期検討段階からCO2削減策を考慮した検討が可能となります。

 今後、当社は、実案件への本ツールの適用により、算出精度の検証および向上を図り、今年度半ばまでには実運用を開発する予定です。さらに、新規・改修案件で本ツールを積極的に利用しながら脱炭素技術の提案・導入を推進し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献してまいります。

図1 T-LCAシミュレーター CO<sub>2</sub>の評価結果と評価項目(イメージ)
図1 T-LCAシミュレーター CO2の評価結果と評価項目(イメージ)
  1. ※1

    T-LCA シミュレーター CO2
    本ツール開発では、建築物ライフサイクルである「調達・施工・運用・修繕・解体」の各段階での評価が必要となるため、社内関連部署と連携を図り、全社横断的な体制で検討するとともに、LCA研究の権威である法政大学川久保教授にご指導いただきながら、共同開発を進めました。

  2. ※2

    建築物のエネルギー消費性能計算プログラム
    建築物省エネルギー法で規定された非住宅建築物の省エネルギー基準(平成28年度基準)への適合性を判定するためのものです。「外皮・設備仕様入力シート」に設計した建築物に関する情報を入力したのち、本プログラムにアップロードすれば、当該建築物の「設計一次エネル
    ギー消費量」と法律で規定された「基準一次エネルギー消費量」の値を得ることができます。
    プログラムの使い方や計算ロジック及びその根拠については、国立研究開発法人建築研究所のホームページをご覧下さい。

  3. ※3

    建築物のLCA指針:
    1997年のLCA国際規格化(ISO14040)に伴い、建築分野のLCA実用化に向けた検討が日本建築学会で実施され、1999年に「建物のLCA指針(案)」が発行されました。それ以降、最新の情報を踏まえた評価手法やデータベースの追加・更新等が継続されており、2006年に建築物のライフサイクルでの環境負荷を評価するための指針及びツールが「建物のLCA指針 -温暖化・資源消費・廃棄物対策のための評価ツール-」として発行され、2013年に改訂されています。

  4. ※4

    BEI(Building Energy Index)
    建築物省エネ法では、住宅・建築物の一次エネルギー消費量の基準の水準として、「BEI」という指標を用います。
    BEIは、実際に建てる建物の設計一次エネルギー消費量を、地域や建物用途、室使用条件などにより定められている基準一次エネルギー消費量で除した値で評価し、新築される住宅・建築物の一次エネルギー消費量基準に適合となる水準は、BEI≦1.0となります。