2024年度 助成先団体一覧
団体名 | 地域 |
---|---|
主な活動内容 |
助成先団体 24件
NPO法人 本州産クマゲラ研究会 | 青森県・秋田県・岩手県等 |
---|---|
絶滅に瀕する本州産クマゲラの生息・生態調査と研究、展覧会及び写文集刊行 |
team長崎シー・クリーン | 長崎県 |
---|---|
漁業関係者と協力し環境教育と海洋ごみ回収・他団体交流等の海洋生物保全活動を実施 |
海鳥保全グループ | 高知県 |
---|---|
カンムリウミスズメの洋上サーベイ・捕獲・営巣調査を実施 |
緑化センター里山保全ボランティア | 広島県 |
---|---|
丸太イス制作で木の温もりと工作の楽しさをこどもたちに伝える活動 |
あかゆらぬ花会 | 沖縄県 |
---|---|
子どもの地域の自然観察・勉強会サポートを通じて自然環境への理解と保全意識を育成 |
まちのタイヒ | 東京都 |
---|---|
堆肥づくりで地域循環コミュニティを実現して環境改善を推進 |
「山野草のエキ」保存会 | 山口県 |
---|---|
山野草の保護と「生きた図鑑の森」の保全を通じた地域の自然環境を保護活動 |
NPO法人 小諸町並み研究会 | 長野県 |
---|---|
小諸宿の旧酒造と周辺の保存再生計画を通じた地域の歴史的価値を保護活動 |
三ツ石神社奉賛会 | 岩手県 |
---|---|
三ツ石神社と北山寺院群の魅力発信とデジタルアーカイブ作成による文化財の保護と継承 |
NPO法人 炭鉱電車保存会 | 福岡県、熊本県 |
---|---|
炭鉱電車と三池炭鉱専用鉄道の調査研究を通じて地域の歴史的資産を次世代に残す活動 |
一般社団法人 伊豆石文化探究会 | 静岡県、神奈川県 |
---|---|
伊豆石産業史関連遺産群の調査とデジタルアーカイブ公開を通じて遺産の保護と継承 |
一般社団法人 Japan Cycad Society | 宮城県、鹿児島県、沖縄県等 |
---|---|
ソテツシロカイガラムシ拡大対策と日本ソテツの保全を通じて遺伝的多様性を確保 |
雄勝天然スレート工業工事技術保存会 | 宮城県 |
---|---|
国産天然スレート屋根の保全と技能継承を通じて文化財の保護を推進 |
蘭歴建見会 | 北海道 |
---|---|
全国円形校舎シンポジウムの開催を通じて円形校舎の保存活用を推進 |
港まち神戸を愛する会 | 兵庫県 |
---|---|
神戸の歴史を語り継ぐブックレットの作成を通じて地域の魅力を発信 |
NPO法人 コンソーシアム有松 | 愛知県 |
---|---|
有松の文化・伝統を紹介するまちなみ美術館を通じて地域の魅力を発信 |
国立大学法人 北海道大学 | 長野県 |
---|---|
山岳・森林中の珪華の保護・保全・普及活動を通じて自然景観を守る |
鶴甲未来企画 | 兵庫県 |
---|---|
”オールドニュータウン”の歴史的価値を発見し、地域の魅力を再認識する取り組み |
竹富ムヌウブイ(記憶) | 沖縄県 |
---|---|
竹富町の民家建築構造技術の継承を通じて地域の文化遺産を保護 |
北海道農村地域環境研究会 | 北海道 |
---|---|
ニセコ地域の水辺林の実態調査と保全を通じて環境保護を推進 |
「原町無線塔」研究会 | 福島県、東京都、埼玉県、栃木県等 |
---|---|
「原町無線塔」跡の現地調査と3D模型制作を通じてその歴史的価値を再評価 |
NPO法人 SoELa | 京都府 |
---|---|
京都鴨川の生態系研究をカードゲーム化し、子ども向け環境教育を推進 |
NPO法人 クリーンオーシャンアンサンブル | モザンビーク共和国 |
---|---|
海洋ごみ洋上の無人回収装置の実証実験を通じて海洋環境保護を推進 |
NPO法人 日本地質汚染審査機構 | 千葉県 |
---|---|
地下水モニタリングの適正な観測井戸密度の研究を通じて地下水保全を推進 |