2019年度 助成先団体一覧
| 団体名 | 地域 |
|---|---|
| 主な活動内容 | |
助成先団体 27件
| 海洋環境防災調査研究会 | 石川県 |
|---|---|
| 石川県沿岸での海洋プラスチックのドローン等による漂着分布調査と啓発活動 | |
| NPO 地域・空間プランニンググループ瀬戸内市支部 | 岡山県 |
|---|---|
| 江戸時代末期北前船の廻船問屋で栄え建築物の文化的環境の保存と活用 | |
| 一般社団法人 奥出雲地域活性化プロジェクト | 島根県 |
|---|---|
| たたら製鉄で造られた棚田を活かしたライトアップイベントの開催 | |
| 高原水車友の会 | 香川県、徳島県、岡山県、福岡県、愛媛県 |
|---|---|
| 讃岐六条の高原水車(たかはらすいしゃ)復元事業 | |
| 公益財団法人 妻籠を愛する会 | 長野県 |
|---|---|
| 中山道馬籠峠を歩くハイカーの動向調査と周辺環境整備・おもてなし対応 | |
| 一般社団法人 アニマルパスウェイと野生生物の会 | 山梨県、栃木県 |
|---|---|
| 富士山周辺のロードキル・遺伝子解析とアニマルパスウェイの国内外発信 | |
| NPO法人 ジョイライフさやま | 埼玉県 |
|---|---|
| 環境の未来と夢を子供たちとともに | |
| 一般社団法人 BC-ROBOP海岸工学会 | 福岡県 |
|---|---|
| 世界遺産の海岸でロボットと親子一緒に楽しい海岸清掃をしよう | |
| 籔の傍 | 京都府 |
|---|---|
| 風致景観の元タケノコ畑=放置竹林を使って美しくチェンジしよう!!! | |
| 一般社団法人 熊川プロジェクト | 福井県 |
|---|---|
| 空き家を活用した持続可能な歴史的町並みの保護活用事業 | |
| 認定NPO法人 アメニティ2000協会 | 兵庫県 |
|---|---|
| 文化財と自然・遺産の共生 | |
| 海鳥保全グループ | 宮崎県、福岡県 |
|---|---|
| カンムリウミスズメの個体数推定に係る調査 | |
| NPO法人 たいとう歴史都市研究会 | 東京都 |
|---|---|
| 歴史都市「台東区谷中」界隈における伝統的建造物保存活用のための調査と方針づくり | |
| 「四ツ谷の水を街並みに!」市民の会 | 宮城県 |
|---|---|
| 360°VR街歩きサイトによる仙台歴史遺産「四ツ谷用水」のデジタルアーカイブ化と伝承 | |
| 歴史的建造物の保存と「左官の文化」を未来に伝える応援団 | 山形県、秋田県、福島県 |
|---|---|
| 歴史的建造物のある日本の文化的な風景を未来の子どもたちに残し、左官の文化を後世に伝える | |
| NPO法人 関西木造住文化研究会 | 京都府 |
|---|---|
| 京町家の木造伝統文化を活かして安心かつ快適に住み続けるための法令と共存可能な改修仕様の提示 | |
| 歴史古街道団 | 東京都、神奈川県 |
|---|---|
| 多摩丘陵の“歴史古街道群”の構造確認と地域価値の創造 | |
| NPO法人 鞆まちづくり工房 | 広島県 |
|---|---|
| 若者による無形文化遺産記録作成を通じた歴史的環境保全活動-広島県福山市鞆の浦におけるU・J・Iターン後の地域社会定着を目指して | |
| 町並まちづくり研究会 | 岐阜県 |
|---|---|
| ローカル線の歴史的町並-環境調査と保全活用計画づくり | |
| しろね町屋あるき研究会 | 新潟県 |
|---|---|
| 大凧のまち白根における町屋再生プログラムの実践と枠組みの構築 | |
| NPO法人 奥播磨夢倶楽部 | 兵庫県、鳥取県 |
|---|---|
| 良質な茅場の保全と茅文化継承の担い手育成事業 | |
| 金華山島シカ研究グループ | 宮城県 |
|---|---|
| ドローンによる金華山島のシカ個体数モニタリングに向けた針葉樹林下の頭数推定法の開発 | |
| NPO法人 空から自然を考える会 | 岡山県 |
|---|---|
| 空から見た瀬戸内海に生息するスナメリの記録と、環境保護啓発パネル展の開催 | |
| NPO 地域づくり工房 | 長野県、島根県、群馬県、東京都 |
|---|---|
| WEBマップ「全国風穴小屋マップ」の整備と発信 | |
| NPO法人 カメリア五島 | 長崎県 |
|---|---|
| 「幻のツバキ玉之浦」の保存と伝承 | |
| 花街空間研究会 | 全国 |
|---|---|
| 全国の伝統的料亭建築の網羅的把握及びまちづくり活動等における活用実態 | |
| 中野たてもの応援団 | 東京都 |
|---|---|
| 屋敷林のある民家を拠点に、その活用を通して、見えてくる中野の地場産業 | |