2016年度 助成先団体一覧
| 団体名 | 地域 |
|---|---|
| 主な活動内容 | |
助成先団体 28件
| 一般社団法人 アニマルパスウェイと野生生物の会 | 全国 |
|---|---|
| アニマルパスウェイの普及とシンポジウムの開催 | |
| 海洋環境防災調査研究会 | 石川県 |
|---|---|
| 北陸沿岸で最も対馬暖流の影響を受けやすい日本海に突出する石川県の能登半島沿岸及び加賀沿岸における主な砂浜海岸のマイクロプラスチックごみ漂着の実態調査を実施 | |
| 山梨大学教育学部発生進化学(宮崎)研究室 | 全国 |
|---|---|
| 砂防ダムの遺伝的な交流に与える影響の評価を通じ希少生物の保護と環境保全 | |
| NPO法人 どんぐりモンゴリ | 岐阜県、愛知県、宮城県、中国内蒙古ホルチン砂漠 |
|---|---|
| どんぐりウォーカーによる水源地の森づくり、東日本大震災被災地へ緑のプレゼントによる緑化啓発活動 | |
| 愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会 | 全国 |
|---|---|
| 登録文化財所有者の会のネットワーク構築 | |
| NPO法人 日本ウミガメ協議会付属黒島研究所 | 沖縄県 |
|---|---|
| 温暖化によるアオウミガメの性比の変化と一般への啓発活動 | |
| 吉野小水力利用推進協議会 | 奈良県 |
|---|---|
| 津風呂ダムからの農業用導水路の水を利用した、地域の、地域による、地域と未来を担う子どもたちのための「水車プロジェクト」 | |
| 被災地里山救済・地域性苗木生産ネットワーク | 宮城県、長野県 |
|---|---|
| 東日本大震災後の海岸防災林再生を目指し、ペットボトル植木鉢で生産した地域性苗木の植栽・保育管理方法の開発 | |
| 北国から発進の会 | 山形県 |
|---|---|
| 新庄最上地域の歴史的景観上の価値を持つ消防小屋の再発見 | |
| 一般社団法人 住宅遺産トラスト関西 | 京都府、兵庫県 |
|---|---|
| 近代住宅遺産の保存・継承・利活用における所有者支援を中心とした総合的情報提供・提案活動 | |
| NPO法人 徳島保全生物学研究会 | 徳島県 |
|---|---|
| 国内外が注目するコウノトリ・ツル類をシンボルとした持続可能な流域づくりフォーラムの開催 | |
| 歴史的建築物活用ネットワーク | 全国 |
|---|---|
| 歴史的建築物活用の新たなルール<制度>づくりのためのモデル構築とその普及事業 | |
| 認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 | 富士山山頂など |
|---|---|
| 世界文化遺産富士山における山頂・剣ヶ峰および旧富士山測候所の保全 | |
| 公益社団法人 静岡県建築士会 静岡県ヘリテージセンター | 静岡県 |
|---|---|
| 焼津・花沢の里づくりのための防災・観光・生活・景観等に関するまちづくり指針の作成 | |
| NPO法人 全国町並み保存連盟 | 全国 |
|---|---|
| わが国の町並み保存を担ってきた住民活動の歴史的検証と再活性化方策の検討 | |
| 村野藤吾の設計研究会 | 京都府 |
|---|---|
| 地域文化財としての村野藤吾作品の保存活用に向けた展覧会の開催 | |
| 街道町並研究会 | 愛知県、岐阜県 |
|---|---|
| 美濃街道における4宿(起宿・萩原宿・稲葉宿・清洲宿)の町並み調査と保全活用計画づくり | |
| 石積み学校 | 徳島県、高知県 |
|---|---|
| 石積み修復出来なくて困っている人の田畑で、実際の修復作業を通じて社員研修を通じて、修復のボランティアの実施 | |
| NPO法人 コンソーシアム有松鳴海絞 | 愛知県 |
|---|---|
| 重要伝統的建造物群保存地区の有松にて歴史的建造物の保存・活用するプロジェクト | |
| NPO法人 八女空き家再生スイッチ | 福岡県 |
|---|---|
| 大型木造建築「旧八女郡役所」の本格的活用に向けた活動(ワークショップ形式)の実施 | |
| ブラタケノ運営委員会 | 兵庫県 |
|---|---|
| 北前船主の伝統的古民家の改修・利活用を通した地域活性化の取り組み | |
| 柏煉連(ハクレンレン) | 新潟県 |
|---|---|
| エネルギーと産業のまち柏崎の物語復活プロジェクト | |
| 一般社団法人 自然再生と自然保護区のための基金 | 福井県、奈良県、兵庫県 |
|---|---|
| 学びと実践のための谷まるごと棚田の自然再生プロジェクト | |
| 月ヶ瀬 風景づくり研究会 | 奈良県 |
|---|---|
| 月ヶ瀬梅渓における茶生産と集落を通じ生業と風景の関係性を考える | |
| 山手歴史文化研究会 | 神奈川県 |
|---|---|
| 地域の歴史を次世代に繋ぐアーカイブスづくり | |
| 小串地域づくり推進協議会 | 山口県 |
|---|---|
| 環境省絶滅危惧II類「カスミサンショウウオ」の棲息環境の基礎調査 | |
| 公益財団法人 宍道湖・中海汽水湖研究所 | 島根県 |
|---|---|
| コハクチョウが飛来する宍道湖湖北の水田をラムサール条約登録湿地に | |
| SFCグリーンインフラ研究所 | 宮城県 |
|---|---|
| 津波浸水域の低湿地と陸域生物相(両生類・昆虫類)の遷移・動態モニタリング | |