- HOME
- 活動報告(ISO26000中核主題別活動報告)
- 環境
- 循環型社会の実現に向けて
ポリシー&マネジメント
大成建設グループは、グループ行動指針に『環境の保全と創造への取り組み』を掲げ、省エネや3R(リデュース・リユース・リサイクル)等による環境負荷の低減と、新たな環境の創造に向けた技術やアイデアの提案に努めることを明記しています。
大成建設は、2050年環境目標「TAISEI Green Target 2050」で、2050年目標として「建設副産物の最終処分率0%」を掲げています。この目標の達成に向けて「2030年までに建設廃棄物の最終処分率を3.0%以下」とすることを目指します。各国の法令遵守を徹底するとともに、法令で求められている以上の条件を設定することに努め、事業活動における汚染物質と廃棄物の排出を削減することは、企業の社会的責任の一つととらえ、建設副産物の発生・抑制・リサイクルを推進するほか、グリーン調達の推進、建造物の長寿命化により建設事業での建設副産物の最終処分率0%を目指しています。
リスクと機会
省資源化、再生・再利用可能な材料の使用や、使い捨てプラスチックの問題といった廃棄物による自然環境汚染への対応など、サプライチェーンを通じた持続可能な調達への取り組みが求められています。
大成建設では、作業所における廃棄物管理や資源の循環利用の取り組み、設計段階からのグリーン調達とライフサイクルに配慮した資機材の採用、建物の長寿命化技術の提供に努めています。
体制と仕組み
環境マネジメントシステム(EMS)
大成建設は、国際規格ISO14001に基づいた環境マネジメントシステム(以下 EMS)を全社で運用しています。社長を委員長とする「環境委員会」を設置し、環境経営上重要な環境方針や環境目標、中長期目標、外部評価につながる環境に係る取り組みについて審議・決定を行っています。
廃プラスチック循環利用

工事で排出される建材や梱包材等の廃プラスチックは、徹底された分別と専門の処分会社により、適正に再資源化処理されています。また、廃プラスチックは廃棄木材との合成による再生人工木材として再び建材となる取り組みも実施しています。
大成建設は、環境省のプラスチック・スマート*に賛同し、取り組みを推進しています。

*プラスチック・スマート
ポイ捨て、不法投棄撲滅を徹底した上で、ワンウェイプラスチックの排出抑制や分別回収の徹底など、 “プラスチックとの賢い付き合い方”を全国的に推進していく環境省のキャンペーン。
水資源の循環利用
すべての作業所の基本的な環境負荷低減活動として「⾬⽔、湧⽔の場内利⽤」を通じた⽔資源の循環利⽤の取り組みを実施しています。
沈砂池や貯⽔タンクなどを設けて貯⽔し⼤⾬対策を行うほか、場内の粉塵対策としての散⽔に有効利⽤しています。
当社の本店オフィスにおける水の使用量については、2021年度は前年度使用量以下となるように、使用量の削減に取り組んでいます。
大成建設は、健全な水循環の維持または回復を目的とした取り組みの促進等を推進する官民連携プロジェクトである環境省の「ウォータープロジェクト」*に参加し、水リスクに関する取り組みについての他社との情報共有を通じて当社における取り組みの推進を検討しています。
*ウォータープロジェクトは、2014年に環境省により「水循環基本法」に基づき発足した官民連携の機会の場を創出するプロジェクトです
サプライヤーとの協働によるグリーン調達ガイドラインの活用
グリーン調達品目の採用
(建築設計段階:単体)

大成建設は、構造物の設計・施工・運用・解体時における、環境負荷の小さい資機材及び工法の適用・推進を目的とした「大成建設 グリーン調達ガイドライン」を2001年に制定し、運用しています。また、建築設計時のグリーン調達品目について、目標管理を実施しており、2020年度の採用率は11.7品目となっています。グリーン購入法(国などによる環境物品などの調達の推進に関する法律)の内容を参照・反映させ、毎年その対象品目を見直しており、現在は94品目が採用されています。全社で運用することにより、資源の循環利用だけでなく、省エネルギー、CO2排出量の削減、省資源、有害物質の不使用、自然環境の保全などにつながります。
Award

「巡回回収システムの高度化による建材資源循環の
促進事業」が経産省産業技術環境局長賞を受賞
都内作業所ではプラスチックごみ(廃プラ)を含む多品目の廃棄物を対象に「巡回回収システム」を展開しており、当社と物流事業を手掛ける当社連結子会社のネットワーク・アライアンス㈱による建材資源循環の取り組みで、2020年度資源循環技術・システム表彰の経産省産業技術環境局長賞を受賞しています。建設現場発生土については、現場内・現場間での再利用を推進しているほか、業界全体での廃棄物削減、資源の有効利用に貢献しています。
建設廃棄物の種類別排出量と
リサイクル率
単位:103t
土木 | 建築 | 合計 | リサイクル率 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
新築 | 解体 | 計 | ||||
コンクリートがら | 121 | 196 | 309 | 505 | 625 | 100% |
アスファルト・ コンクリートがら |
50 | 114 | 17 | 131 | 182 | 100% |
建設汚泥 | 401 | 287 | 11 | 298 | 698 | - |
混合廃棄物 | 12 | 32 | 4 | 36 | 48 | 70.7% |
木くず | 10 | 9 | 2 | 12 | 22 | 95.0% |
金属くず | 2 | 14 | 14 | 28 | 30 | 99.4% |
その他 | 76 | 80 | 26 | 106 | 182 | 74.0% |
合 計 | 671 | 732 | 384 | 1,116 | 1,787 | - |