2007年度 助成先団体一覧
| 団体名 | 地域 |
|---|---|
| 活動内容 | |
自然環境 9件
| 財団法人天神崎の自然を大切にする会 | 和歌山県田辺市天神崎 |
|---|---|
| 天神崎の自然を保全し、子ども絵画展を開催する。 | |
| 特定非営利活動法人たじま海の学校 | 清掃活動:兵庫県但馬北部海岸 解説会 :兵庫県美方郡香美町及び豊岡市を中心に開催 |
|---|---|
| 海中ゴミに関する写真パネルの製作 | |
| 野生鳥獣保護管理会 | 福岡県(離島を除く)、大分県西部、熊本県北部、佐賀県東部 |
|---|---|
| 豊かな自然と共に安心して暮らす為に必要なこと。 | |
| 特定非営利活動法人アフリカ地域開発市民の会(CanDo) | ケニア共和国東部州ムインギ県ヌー郡・ムイ郡・グイ郡 及びナイロビ市ムクルスラム郡 |
|---|---|
| ケニア共和国東部州ムインギ県ムイ郡での小学校と地域社会を対象とした環境活動 | |
| NPO法人ザ・ナショナル・トラストサポートセンター | 英国及び関東・関西地方 |
|---|---|
| 英国におけるナショナル・トラスト運動の紹介事業 | |
| 晴れの国野生生物研究会 | 鳥取県江府町御机地区(御机・笠良原)—大山隠岐国立公園 及びその周辺地区(貝田・吉原・大河原・美用) |
|---|---|
| 大山隠岐国立公園大山南麓におけるギフチョウの生息環境保全再生事業 | |
| 社団法人日本国際民間協力会(NICCO) | 滋賀県蒲生郡竜王町 |
|---|---|
| 滋賀県蒲生郡竜王町における環境保全活動を通じた地域活性化事業 | |
| NPO法人秩父の環境を考える会 | 埼玉県秩父市周辺 |
|---|---|
| 秩父ミューズパーク再生プロジェクト | |
| 特定非営利活動法人香川ボランティアNPOネットワーク | 香川県小豆郡土庄町豊島 |
|---|---|
| ため池再生に関する調査研究 | |
歴史環境 15件
| NPOひがし大雪アーチ橋友の会 | 北海道河東郡上士幌町内 |
|---|---|
| 第三音更川橋梁 保存および利活用調査事業 | |
| 奈良デザイン協会 | 奈良県奈良市、斑鳩町、橿原市 |
|---|---|
| 歴史的地域道路沿いの「県民景観診断カルテ」 | |
| 駒沢給水塔風景資産保存会 | 駒沢給水所を取り囲む弦巻、駒沢、新町、桜新町の4地域 |
|---|---|
| 世田谷における水道に関する近代化遺産の保存活用 | |
| 風待ち研究会 | 宮城県気仙沼市全域とその周辺地域 |
|---|---|
| 歴史的建造物「板倉」を調査し、その魅力を次世代に継ぐために調査資料をまとめ冊子作成し、広くその文化的価値の周知・啓蒙を図る。 | |
| 若桜駅SL保存会 | 鳥取県八頭郡若桜町若桜 若桜駅構内 |
|---|---|
| 若桜駅構内復元事業 | |
| 南鷹狩山自然保護会 | 長野県大町八坂南鷹狩8119 |
|---|---|
| 南鷹狩山風穴の復元・再生による自然エネルギー利用 | |
| 特定非営利活動法人臼杵伝統建築研究会 | 大分県臼杵市臼杵城下町地域及びその周辺地域 |
|---|---|
| 伝統工法による「うすき家造り塾」 | |
| 真庭遺産研究会 | 岡山県真庭郡新庄村がいせん桜通り |
|---|---|
| 歴史国道「出雲街道新庄宿がいせん桜通り」草葺き民家景観の保全再生事業 | |
| まちなみ探偵団 | 島根県都邑智郡美郷町惣森「山根家客殿」 |
|---|---|
| 石州左官の伝統的建築技術「鏝絵」の保存と継承 | |
| ちょっといっぷく岡部塾 | 静岡県志太郡岡部町 旧東海道岡部宿を中心とした地域 |
|---|---|
| 旧東海道岡部宿の街道沿いに建つ歴史的建築物・駿岡社の利活用及び耐震構造化計画の検討 | |
| 特定非営利活動法人青都鳥羽市民の会 | 三重県鳥羽市、志摩市、紀伊半島、伊豆半島、能登半島 |
|---|---|
| 日和山と方角石の保全(活動) | |
| 仙台いぐね研究会 | 宮城県栗原市金成町有壁地区 |
|---|---|
| 歴史と環境を学ぶ有壁散策路の整備活動 | |
| 耳川文化の会 | 宮崎県椎葉村周辺 |
|---|---|
| 耳川の渡し場跡及び高瀬舟の発着地を調査し、「川の道」としての足跡を記録保存する。 | |
| 長崎キリスト教関連遺物研究会 | 長崎市、生月市、島原半島、天草、神戸 |
|---|---|
| 長崎のキリスト教関連遺物調査 | |
| 村野藤吾の設計研究会 | 京都市左京区松ヶ崎御所海道町 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 |
|---|---|
| 建築家村野藤吾の図面資料を中心とした展覧会の開催 | |