国立競技場について

プロジェクト

新しい国立競技場は、
こうして完成を迎えた

2016年12月に本体工事を着工し、2019年11月に竣工を迎えた国立競技場。
この、日本のスポーツの新たな聖地の誕生を支えたのは、建設工事の最前線に身を置く社員たちだった。
累計約150万人、ピーク時には1日約2800人が働く大現場を束ね、多くの関係者と手を携えて工事を率いた作業所長と設備長が
竣工に至る軌跡をたどりながら当時の思いを振り返った。

1.
設計・施工一貫の強みを活かし、
オール大成の力を発揮

当社は、2015年に実施された設計・施工一貫公募型プロポーザル方式によって選ばれました。
9月の公募から11月の締め切りまでわずか2カ月半。
設計と施工の両チームが協働し、短期間でまとめ上げた緻密な技術提案書は、高い評価を受けました。

伊藤

技術提案書は、日本中に開示され、コミットメントするものです。竣工時の姿をイメージし、あの短い期間で、工期短縮やコスト、要求水準を満たす方策や工夫を数々盛り込み、極めて精度の高い提案ができたことが、高評価の要因だったと思っています。

八須

設計・施工一貫の強みを活かして、設計と施工の両チームが双方の知見を持ち寄り、安全、品質、施工性を確保しつつ短工期を実現する方策を考えました。
複雑な形状や納まりを避けた、同心円・同断面の構造形式の採用もその一つです。同一フレームを周方向に施工していくため、資機材の繰り返しの活用や習熟効果によって、工程促進や品質・安全性の向上につながります。
また、公募条件で定められた竣工日である2020年4月よりも5カ月前倒しした、2019年11月末竣工を掲げました。これを実現するため、公募では設計業務完了後にII期事業の契約をするスケジュールでしたが、I期事業期間中である2016年9月にII期事業を契約し、10月から資機材の調達等に着手することを盛り込みました。

スタンドは同一フレームを周方向に繰り返すシンプルな架構。屋根も単フレームごとに自立できる片持ち形式のトラスを周方向に繰り返す架構とし、スタンド工事の進捗に合わせて効率よく施工できる。

伊藤

そこは重要なポイントでしたね。
今回は、早期にII期事業契約に向けた図面等を取りまとめ、発注者とII期事業に係る価格等の交渉を行い、技術提案等審査委員会による確認等を経て、II期事業の契約を、I期事業期問中である2016年10月初めに行いました。
これによって、専門工事業者の早期参画が可能となり工事計画や施工図面を早期に完成することができました。
また本体工事の着工前に資機材調達や専門工事業者との契約も行えました。

八須

物量が的確に把握できて、調達もスムーズにいき、明確な工事条件や内訳が準備できた結果、価格だけではなく、条件にかなう対応力や生産能力を持つ最適な専門工事業者を選べましたね。

木村

短期間に概算から事業費を算出してくれた積算部や、作業所に常駐して臨機応変に対応してくれた調達本部の皆さんの力添えは大きかったです。

伊藤

設計段階から施工チームが参画するフロントローディングや徹底したPCa化も盛り込みました。とはいえ「言うは易し」で、設計期間中に大量の施工図を作成し、本体工事着工に間に合わせるのは大変な作業でしたね。

市川

国立競技場のスタンド基礎は、工場製作のPCa部材が7割を占めます。
2016年12月に本体工事着工、翌年4月に基礎躯体工事開始という工程のため、短期間でPCaの作図・承諾・製作を行い、かつPCa部材を工場に最低限ストックしておく必要がありました。Ⅱ期事業契約前だったことから、当社に千葉PC工場があるメリットが活かせました。実大試験体をつくるなど、建築本部技術部や東京支店建築部技術部、技術センターのメンバーと納まりや施工性の検討を行え、短期間で着手前の準備ができました。また部材数が膨大なため、手際よく施工できることもポイント。この時点で実際に作業する職人さんに見てもらったことも良かったですね。こうしたフロントローディングによって、後々のリスクを回避できたと思います。

「PCa化」とは

PCaはプレキャストコンクリート(precast concrete)の略称で、コンクリート部材をあらかじめ工場で製造し、工事現場で据え付け・接合をすることにより、工程促進などが図れる工法です。

2.
王道を行く現場経営を目指して

技術提案書に明記した工程は、設計に1年、施工に3年でした。的確な計画の立案と、それを具現化するスピーディーな施工が求められました。

伊藤

2つの先行工区と2つの後行工区、計4つ(A~D)に分割した施工計画、徹底したPCa化・ユニット化がなければ、これほど迅速に施工できなかったでしょう。
工区を明確に分けることで労務や資機材を順次活用できました。

スタンドをAからDの4つの工区に分け、労務・資機材の平準化、作業の習熟効果による工程促進と品質・安全性の向上を図った。

八須

PCa化は不可欠でしたね。もしこれが在来工法なら、現場で打つコンクリート量はさらに増えますし、天候に左右されて遅延にもなりかねませんでした。
労務の平準化の実現や進捗管理、安全管理、品質管理面でもメリットは大きかったですね。

伊藤

基礎PCaがなければ、1年で地上まで上げられなかったと思います。

市川

本当に基礎PCa化の効果は絶大でした。ただ、基礎PCaと同時進行でスタンドの地上PCaの作図を行っていたので、施工図製作の担当者としてはずっと気が抜けませんでした。

小林(亮)

設備も工程促進に注力しました。楕円形の競技場に配管をぐるっと廻すため、角度2度や4度の特注品の継手を採用したり、基礎工事時にユニット配管をピットに先行搬入し、後工事にスムーズに着手できるように、さまざまな方策を採用しました。

2016年12月から本体工事か始まりましたね。

宮井

土工事において、当初の計画では、搬出土量1日約3000m3でしたが、天候等に左右されるため、1日当たりの最大搬出量を見直し、予定通り計約43万m3の残土搬出を行いました。
その搬出に際しては、安全管理、法令遵守、近隣配慮を徹底しました。特に過積載とならないよう、搬出車両は全て「台貫」を通過させた上、専属の計測員が厳密にチェックしました。

過積載防止のための「台貫」

小林(祥)

近隣の小学生が通学する時間帯はゲートを開けない、車両を出入りさせないというルールもつくりましたね。
工程促進との兼ね合いは大変でしたが、トラブルなく工事を完遂できました。

伊藤

常に高い安全意識を持ち、全員で決めたルールを徹底する。それこそ現場運営の王道です。私は終始一貫これを厳命していました。加えて安全・円滑な動線管理にもみんなでカを注ぎましたね。

小林(祥)

先行・後行に工区分けしたため、地上鉄骨を建て始めた頃、まだ基礎PCaや掘削を行っているエリアがありました。ダンプが行き交う中、クレーンが日ごとに増えて、動線管理は日々の大きな課題でした。鉄骨建方の頃からは、所長・副所長会議で毎週のように動線計画のステップ図を作成して周知しました。

伊藤

現場を引き締め、安全施工を実現する上では、幹部が旗を振り、動線一つひとつにもベストを期すことが大事ですからね。

八須

最初に周方向で工事を進める、という話をしましたが、先行工区でつまずくと後行工区に着手できず工程が大幅に遅延してしまうおそれもあった。改善が必要な場合は、所員の担当や専門工事業者の配置見直しをするなどの決断も下しました。決めたことを貫くと同時に、常に適正化を図る努力をし、進化を追求する現場でしたね。

3.
杜のスタジアムの象徴 大屋根の工事へ

2018年2月からは最難関の屋根工事が始まりました。入念な準備とシミュレーションを行い、満を持しての施工となりましたね。

小林(祥)

屋根工事は着工前に、設計チームと協働し、建方計画などあらかたの手順は決めていました。計画の要諦は、屋根全体を252のユニットに細分化し、フィールド内で地組みして、スタジアム内に置いた1000tクローラクレーンで吊り上げて取り付ける施工方法です。2017年初めには、屋根工事に専従する屋根チームを立ち上げ、本番に向けた詳細な準備を進めていきました。

1つの屋根フレームを3つの屋根ユニット鉄骨に分割し、フィールド内で地組みした後、クレーンで吊り上げて設置した。

八須

中でも肝になったのは、タワークレーン支柱を利用した大型仮設支保工「T-CAPS」ですね。国立競技場建設プロジェクトにおいて、特許取得した技術です。

屋根鉄骨の支保工はタワークレーンのマストを支柱に使う新工法「T-CAPS」で施工。効率的な建方(a)と解体(b)を可能とし、工期短縮と安全性の向上を実現した。

小林(祥)

大型仮設支保工(ベント)については、既存にとらわれることなく、「ベントコンテスト」と称して、広く社内のアイデアを募りました。そのうち建築本部の機械系の方のアイデアを基にブラッシュアップして生まれたのが「T-CAPS」です。

伊藤

構造がシンプルですし、昇降装置が頂部にあるため、屋根構築後の組み替え・盛り替えが迅速・安全に行える。優れた工法だと思います。6月には屋根鉄骨工事の実大施工検証も行いましたね。

屋根鉄骨工事を品質・安全を確保しつつ、短工期で確実に完了させるため、実物大モデルで施工計画、作業工程、作業手順等の詳細な検証を行った。作業員には、その結果を踏まえた効率的な作業手順を事前周知できた。

小林(祥)

はい。実部材を使って、実施工事に従事する職人さんに組み立ててもらったので、作業手順や安全性の確認と図面の納まりの検証ができました。
間違いなく工期通りに施工できるという大きな自信になりました。

小林(亮)

競技用照明や音響などの重要設備も、設置角度や方向など全てシミュレートし、検証を行いました。その通りに屋根ユニット鉄骨に組み込めたことで、据え付けた後の大幅な調整もなく済みました。

小林(祥)

そうですね。実際の施工も、設計チームが作成してくれた施工ステップのシミュレーションが非常に緻密だったおかげで、大変順調でした。屋根部先端は設置後、自重で50cmほど下がる想定だったので、屋根ユニット鉄骨を1つ取り付けるごとに何mm下がるか、現場担当者は毎日のように精度測定しました。実測値がシミュレーションと合っているか、設計者と確認し、それをまた現場にフィードバックすることを繰り返し、精度管理に万全を期しました。みんなが力を合わせ、心血を注いだ屋根のリングが接合したときは、本当にほっとしました。

4.
One for Allの精神で竣工に向けて
ラストスパート!

2018年から19年にかけて、屋根工事が佳境を迎える中、フィールドやペデストリアンデッキ、外構など各種工事も竣工に向かって進んでいきますね。

宮井

時計回り、反時計回りに屋根の施工を進める中、スタンドとなる段床PCやペデストリアンデッキの躯体など、スタジアムの内と外で、さまざまな工事を行う必要がありました。屋根工事を担当していない工事担当者も含めて全員が「屋根工事は絶対止めない」という意識で臨んでいました。現場全体の動線とヤードの運用について、竣工までの月ごとのステップ図で綿密に検証するなど、相互連携することを何より重んじました。

木村

本来、最終盤で行うことの多いフィールドの土間コンクリート打設は、基礎工事の際に先行して行いました。フィールドには、屋根ユニット鉄骨を取り付ける1000tのクローラクレーンを設置します。これは、建築ではほぼ使わないクラスの大型重機。そのためにも盤石な土台があった方がいいと考えたからです。しかも、この土間コンクリートはフィールドの排水を考慮して設計されており、基礎工事段階ですでにフィールドの配管の位置や勾配の検討が済んでいたことで打設が可能になりました。

伊藤

施工者間だけでなく、あらゆる関係部署との調整や連携も大切でしたね。

有馬

周辺工事についていえば、当該敷地は渋谷区・新宿区にまたがっており、区ごとに管理担当者がいらっしゃいます。また、新宿区道と都道、さらに都道は3つの建設事務所に分かれており、路線ごとに電気通信、水道等公益事業者の担当者がいらっしゃいます。外周りの道路工事では、道路管理者や公益事業者との協議のため、関係者約150名が一堂に会して月に1回の頻度で会議を行いました。
例えば1つの路線で300m以内に同種の工事をしてはいけないなどのルールがあり、それに抵触せず、かつ最速で工事できるよう、都や区や各種インフラの担当者の方たちと調整を図りました。

伊藤

道路工事では、夜間工事が多いため、労務管理にも配慮しましたね。

有馬

そうですね。社員のモチベーションを落とさないよう、夜8時から朝5時の勤務以外は残業時間としてカウントすることを徹底するなど、就業ルールの策定や休日の取得を推進しました。
働き方に配慮したことで、みんな、最後までモチベーション高く取り組んでくれたのだと思います。

夜間に行われた歩行者デッキ工事。第三者通行に配慮した作業調整に重点を置き、施工計画を立てた。

伊藤

やり甲斐を持って、かつ快適に働ける現場こそ、建設業の本来あるべき姿ですね。

2019年が明ければ、一致団結して取り組んだ工事も最終盤ですね。

伊藤

完成引き渡しを見据えて、さまざまな課題を洗い出し、解決策を練りましたね。

八須

2019年冒頭には、JV幹部から所員に向けて竣工までの方針の説明会を開催しました。その方針については、JV内だけでなく発注者をはじめとする関係者の皆さんにも伝達し、ベクトルの共有を図りました。
それが奏功し、大きな課題であった「膨大な検査や成果物をいかに完了させるか」について、早期にスケジュールや方向性の合意形成を図れたことは非常に有益でした。5月には、先行工区から順次確認を行い、最終検査に向けて慎重に手続きを重ねるなど、それぞれが責任を持って進めていきました。

小林(亮)

設備では、消防中間検査を13回、消防完成検査を12回実施しました。受電は、伊藤統括所長の方針もあって、当初計画から3カ月前倒しの2019年4月に実施しました。早期に試験運転調整することで、十分な調整や確認もでき、建物の品質向上につながったと思います。
また、所轄の四谷消防署には、職長対象の救命講習でもお世話になっており、日頃から良好な関係が築けていました。検査完了時、「四谷消防署にとっても、国立競技場の検査に携われたことはレガシーとなり、光栄でした」とおっしゃっていただき、とても感激しました。

宮井

最終盤となる外構工事では、専門工事業者に残業対応してもらうケースもあるのですが、この現場では作業時間に制限がある中、知恵を絞って工程管理を徹底しました。外構には樹木が多く、竣工検査直前に大型台風が何度か上陸し、その対策に苦慮しましたが、無事乗り切ることができました。

渋谷川の記憶を継承した「せせらぎ」。敷地内には約47000本の高中低の樹木と約70種の草が植えられており、雨水を利用したせせらぎを配している。

伊藤

「杜のスタジアム」というだけに敷地内には1000本近い高中木の植栽があります。台風の時には道路側の植栽を全て養生しましたね。
第三者災害を出すことがなく、本当に良かったと思います。

竣工目前、最後の山場が検査や成果物の提出ですね。

木村

竣工前にお客さまが行う完成検査を完了させるため、お引き渡しの1カ月前、2019年10月末までに全ての契約関係、工事書類、完成図面等の成果物を完成させることとしていました。その量は膨大で現場と図面、内訳、業務要求水準書との整合確認には非常に苦労したものの、無事期日までにまとめられました。

八須

この現場では、中間技術検査と期末の既済検査が毎年度行われ、その都度、コストコントロールを確実に行いながら、計9回の設計変更に対応しました。設計変更の項目も膨大でした。

市川

はい、数千もの設計変更項目がありましたが、毎回、設計チームから設計変更連絡書を現場に発行してもらいました。現場の質疑書もすぐに設計にフィードバックし、常に最新の情報を双方で更新・共有していました。コストコントロールを担う工務チームともタイムラグなく同じ情報を共有しました。設計・施工・工事監理が密に連携していたことで、設計変更時や竣工前の多忙な時期でも対処でき、滞りなく成果物を提出できたのだと思います。

所長陣が一枚岩で、連携よく現場運営をされてきたことがプロジェクト成功の鍵だったと思います。マネジメントで心掛けていらしたことはありますか?

八須

安全最優先、そして情報共有も、この現場でこだわった点です。必要な情報をタイムリーに、「伝える」ではなく「伝わる」よう努めました。災害防止協議会とは別に、専門工事業者の事業主を対象とした連絡会を開催し、我々から直にプロジェクト全体の進捗や注意事項などを伝え、一体感を高めました。

小林(亮)

同じように設備も全体連絡会を持ちました。一次のサブコンだけでなく、設備メーカーや代理店、二次以降の専門工事業者まで、毎回300社ぐらいが集まって、生の声を伝えました。

八須

社内外の関係者が団結し、さながら全員野球のようでした。

伊藤

みんなの全力のプレーを引き出し、導くのがリーダーである我々です。ここにいる所長たちが、ぶれることなく王道を貫き、問題から目をそらさず決して逃げないという大方針の旗を、どんな局面でも振り続けたことが一番の強さになったのではないでしょうか。時に厳しいことも言いました。でも、だからこそ若手もついてきてくれたんだと思います。
2019年11月末に無事竣工して、お引き渡しができ、私が何よりうれしかったのは発注者が採点された「工事成績評定」の高得点です。完成した建物自体もさることながら、日々の経過、我々の仕事ぶりへの評価が一番の成果だったとも思います。全社を挙げて取り組み、大成らしい王道を貫けば、これほど強い会社はないだろう、そう身をもって感じました。

本日はありがとうございました。

コメント

伊藤 清仁

統括所長

非常な大役への抜擢で、まさに身が引き締まる思いでした。 現場の社員、専門工事業者の皆さんと一体感を持って工事を進めることができ、心から感謝しています。

八須 智紀

作業所長
(対外窓口・工務全般)

諸先輩の仕事を引き継ぐ歴史的プロジェクトでもあり、所長を拝命して光栄でした。無事終えることができ、非常に感慨深いです。ここで培った知見や人脈を今後の仕事にも活かしていきたいと思います。

小林 祥二

作業所長
(工事全般・検査担当)

工期的にも技術的にも難易度が高い一大プロジェクトを任され、プレッシャーもありましたが、皆さんと一致団結してやり遂げることができた今、心からの安堵と達成感を感じています。

市川 創

作業所長
(図面工務担当)

多くの方の支えを得てプロジェクトを進めることができ、皆さまにとても感謝しています。大成建設の総合力を実感できました。ここでの数々の出会いは、これからの私の大きな財産になると思います。

有馬 兼博

作業所長
(工事担当 歩行者デッキ、道路工事)

自分にとっては想定外の所長任命でしたが、いざ任命されてからは「これも運命だ」と腹をくくり、粉骨砕身してきました。無事に完成し、多くの人に喜んでいただけて、とてもうれしく思っています。

石橋 正洋

作業所長
(工事担当 屋根工事、フィールド工事)

屋根・フィールド・観客席と、国立競技場を象徴するエリアの施工を担当させていただきました。 テレビに映る屋根やフィールドを目にするたび、施工中の苦労を思い出すと同時に、誇らしい気持ちになります。 多くの人に支えられながら、仲間と共にこの難しい工事をやり遂げることができ、感謝の気持ちと達成感でいっぱいです。

小林 亮司

設備長
(設備全般)

設備はトラブルなく使われて初めて安心できます。今年1月、大歓声の中、サッカーやラグビーの試合が行われました。その光景はとても華々しく、無事に供用開始されたことにほっとしています。

宮井 崇

作業所長
(工事担当 ペデストリアンデッキ、 外構工事)

副所長として山留、スタンド躯体工事を手掛け、2019年4月に所長となりました。使命の重さを感じつつも、非常にわくわくする気持ちで取り組むことができました。

木村 大

作業所長
(工務担当)

2019年8月に所長を拝命し、自分に求められる精一杯のことをやってきました。日本スポーツ振興センターさんとの良好な関係づくりをはじめ、所期の目的が完遂できて本当に良かったと感じています。

  • 座談会は2020年1月に実施。役職は、竣工時(2019年11月末)のもの。
  • 座談会当日に海外の現場に赴任していた石橋所長は欠席となりました。