社会データ(2024年度)
対象組織
- 主要グループ会社:2022年度まで、大成ロテック、大成有楽不動産、大成ユーレック、成和リニューアルワークス、
大成設備、ジェイファスト、大成建設ハウジングの7社
※ 2023年度より、ピーエス・コンストラクション、佐藤秀を追加した9社
※ 当社及び上記主要グループ会社で、グループ全体の売上高の90%以上をカバー
- 主要グループ6社:ジェイファスト除く
- 主要グループ8社:大成有楽不動産販売含む
対象期間
2025年3月期(2024年4月1日~2025年3月31日)
開示時期
2025年9月30日
人財
| 指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 従業員数 (連結) |
合計 | 就業人員数 | 名 | 14,620 | 14,518 | 14,466 | 16,285 | 16,382 |
| 性別 | 男性 | 名 | 11,959 | 11,822 | 11,722 | 13,249 | 13,103 | |
| 女性 | 2,661 | 2,696 | 2,744 | 3,036 | 3,279 | |||
| 合計 | 就業人員数 | 名 | 14,620 | 14,518 | 14,466 | 16,285 | 16,382 | |
| 国籍別 | ⽇本国籍社員 | 名 | 13,747 | 13,645 | 13,611 | 15,278 | 15,311 | |
| 外国籍社員 | 873 | 873 | 855 | 1,007 | 1,071 | |||
| 合計 | 就業人員数 | 名 | 14,620 | 14,518 | 14,466 | 16,285 | 16,382 | |
| セグメント別 | 土木事業 | 名 | 4,257 | 4,263 | 4,268 | 5,472 | 5,418 | |
| 建築事業 | 8,160 | 8,103 | 8,133 | 8,804 | 9,001 | |||
| 開発事業 | 2,044 | 1,979 | 1,898 | 1,875 | 1,795 | |||
| その他 | 159 | 173 | 167 | 134 | 168 | |||
| 臨時従業員数*1 (連結) |
合計 | 就業人員数 | 名 | 3,951 | 3,993 | 4,035 | 4,286 | 4,484 |
| セグメント別 | 土木事業 | 名 | 783 | 804 | 848 | 904 | 1,048 | |
| 建築事業 | 1,322 | 1,369 | 1,327 | 1,500 | 1,590 | |||
| 開発事業 | 1,774 | 1,733 | 1,772 | 1,793 | 1,751 | |||
| その他 | 72 | 87 | 88 | 89 | 95 | |||
Note:就業⼈員数は2025年3⽉31⽇現在で算出
- *1臨時従業員数は、臨時従業員の年間平均⼈員数
| 指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 従業員数 (単体) |
合計 | 就業人員数 | 名 | 8,572 | 8,579 | 8,613 | 8,720 | 8,994 |
| 性別 | 男性 | 名 | 6,970 | 6,955 | 6,939 | 6,976 | 7,101 | |
| 女性 | 1,602 | 1,624 | 1,674 | 1,744 | 1,893 | |||
| 合計 | 就業人員数 | 名 | 8,572 | 8,579 | 8,613 | 8,720 | 8,994 | |
| 国籍別 | ⽇本国籍社員 | 名 | 8,512 | 8,514 | 8,538 | 8,638 | 8,822 | |
| 外国籍社員 | 60 | 65 | 75 | 82 | 172 | |||
| 合計 | 年齢層別割合 | % | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | |
| 年齢層別 | 20〜29歳 | % | 18.0 | 18.5 | 18.6 | 19.2 | 20.8 | |
| 30〜39歳 | 19.7 | 20.4 | 21.3 | 21.5 | 22.0 | |||
| 40〜49歳 | 22.9 | 21.0 | 19.7 | 19.1 | 18.4 | |||
| 50歳以上 | 39.4 | 40.1 | 40.4 | 40.2 | 38.8 | |||
| 合計 | 就業⼈員数 | 名 | 8,572 | 8,579 | 8,613 | 8,720 | 8,994 | |
| セグメント別 | 土木事業 | 名 | 2,323 | 2,324 | 2,333 | 2,354 | 2,469 | |
| 建築事業 | 6,084 | 6,084 | 6,109 | 6,188 | 6,351 | |||
| 開発事業 | 165 | 171 | 171 | 178 | 174 | |||
| 臨時従業員数*1 (単体) |
合計 | 就業人員数 | 名 | 1,217 | 1,225 | 1,284 | 1,348 | 1,461 |
| セグメント別 | 土木事業 | 351 | 351 | 384 | 401 | 446 | ||
| 建築事業 | 834 | 841 | 867 | 913 | 983 | |||
| 開発事業 | 32 | 33 | 33 | 34 | 32 | |||
Note:就業⼈員数は2025年3⽉31⽇現在で算出
- *1臨時従業員数は、臨時従業員の年間平均⼈員数
| 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 平均年間給与・ 平均年齢 |
単体 | 平均年間給与 | 千円 | 9,850 | 9,635 | 9,929 | 10,246 | 10,580 | |
| 平均年齢 | 歳 | 42.9 | 42.9 | 43.0 | 42.9 | 42.4 | |||
| 男性 | 歳 | 43.3 | 43.3 | 43.4 | 43.4 | 42.9 | |||
| 女性 | 41.6 | 41.5 | 41.2 | 40.9 | 40.3 | ||||
| 平均勤続年数・ 離職率 |
単体 | 平均勤続年数 | 年 | 18.3 | 18.2 | 18.1 | 17.9 | 17.2 | |
| 男性 | 年 | 18.8 | 18.8 | 18.7 | 18.6 | 17.9 | |||
| 女性 | 16.3 | 15.9 | 15.6 | 15.2 | 14.3 | ||||
| グループ*1 | ⾃⼰都合 退職率 |
% | — | 2.1 | 2.3 | 3.4 | 2.4 | ||
| 単体 | ⾃⼰都合 退職率 |
% | 1.2 | 1.5 | 1.6 | 1.8 | 1.5 | ||
| ⾃⼰都合 退職率 (⼊社3年以内) |
7.6 | 8.3 | 10.3*2 | 9.6*2 | 9.4 | 【2026年度⽬標】 6%以内 |
|||
- *1グループ会社:2023年度までは、当社および主要グループ8社、2024年度よりピーエス・コンストラクション、佐藤秀を加えた主要グループ10社
- *2遡及修正
| 雇用の状況 | 指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 採⽤者数 (単体) |
合計 | 新卒採⽤者数* | 名 | 329 | 302 | 276 | 316 | 428 | |
| 性別 | 男性 | 名 | 270 | 253 | 218 | 246 | 319 | ||
| 女性 | 59 | 49 | 58 | 70 | 109 | ||||
| 合計 | キャリア採⽤ | 名 | 11 | 28 | 69 | 102 | 164 | ||
| 性別 | 男性 | 名 | 11 | 23 | 60 | 82 | 143 | ||
| 女性 | 0 | 5 | 9 | 20 | 21 | 【2030年度⽬標】 キャリア ⼥性採⽤割合を 25%以上 |
|||
| 障がい者 雇⽤率*1 |
グループ*2 | 障がい者 雇⽤率 |
% | — | 2.06 | 2.10 | 2.15 | 2.45 | |
| 単体 | 障がい者 雇⽤率 |
2.30*3 | 2.24*3 | 2.35 | 2.48 | 2.58 | |||
| 再雇⽤者数 | 単体 | 定年後 再雇⽤者数 |
名 | 862 | 878 | 905 | 903 | 998 | |
| ジョブ・ リターン数*4 |
3 | 4 | 4 | 10 | 3 | ||||
Note:新卒採⽤者数の対象区分は、総合職、専任職
- *1各年度、6⽉1⽇現在で算出
- *2グループ会社:当社および主要グループ7社
- *3遡及修正
- *4ジョブ・リターン:依願退職後、退職した事由の解消・緩和などによって再就職希望の社員に対し、会社及びグループ会社の求⼈情報を提供し職場復帰の機会を提供する制度
| 指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 公的資格 保有者数 |
単体 | ⼀級建築士 | 名 | 3,241 | 2,552 | 2,557 | 2,516 | 2,539 |
| ⼀級⼟⽊ 施⼯管理技士 |
2,480 | 1,877 | 1,921 | 1,918 | 1,967 | |||
| ⼀級建設業経理⼠ | — | — | 263 | 258 | 257 | |||
Note:対象は、再雇⽤・契約社員を含んだ正社員
| 指標 | 単位 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 労働組合 | グループ*1 | 労働組合対象者数 | 名 | — | — | — | 12,612 | 11,911 |
| 労働組合加⼊者数 | — | — | — | 10,392 | 10,731 | |||
| 労働組合加⼊率* | % | — | — | — | 82.4 | 90.1 | ||
| 単体 | 労働組合対象者数 | 名 | — | — | — | 8,402 | 8,678 | |
| 労働組合加⼊者数 | — | — | — | 8,402 | 8,678 | |||
| 労働組合加⼊率* | % | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | ||
Note:労働組合加⼊率:全従業員に占める、正式に選出された従業員によって代表される従業員の割合。グループは当該年度3⽉1⽇現在で、単体は翌年度4⽉1⽇現在で集計
- *1グループ会社:当社および主要グループ10社
| 指標 | 実施月 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
|||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 従業員エンゲージメント | 単体 | エンゲージメント スコア |
6月 | — | — | B 50.0 | B 49.9 | BB 53.2 | 【2026年度⽬標】 BBB 55 【2030年度⽬標】 A 60 |
| 12月 | — | — | — | B 50.2 | BBB 55.0 | ||||
| スコア回答率(%) | 6月 | — | — | 82.3 | 85.1 | 86.8 | |||
| 12月 | — | — | — | 88.2 | 90.6 | ||||
Note:2022年度から組合員調査測定を全従業員エンゲージメントスコア測定に切り替え、リンクアンドモチベーションで調査を実施。指標は、同社算定基準(11段階評価:AAA〜DD)を採⽤
| DD | DDD | C | CC | CCC | B | BB | BBB | A | AA | AAA |
| 33 未満 |
39 未満 |
42 未満 |
45 未満 |
48 未満 |
52 未満 |
55 未満 |
58 未満 |
61 未満 |
67 未満 |
67 以上 |
DE&I・能力開発
| ダイバーシティ指標 | 指標 | 単位 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|---|
| 大成建設 | 管理職に占める女性労働者の割合 | % | 7.5*1 | |
| 男性労働者の育児休業取得率 | 118.5*2 | |||
| 男女賃金差異*1,3 | 全労働者 | 58.4 | ||
| 正規雇用労働者 | 59.0 | |||
| パート・有期労働者 | 56.8 | |||
- *1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」の規定に基づき算出
- *2「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出
- *3労働者の男女の賃金差異については、性別に関係なく同一制度を適用しているものの、在籍者の平均年齢や人数差などによって生じている
| ダイバーシティ指標 | 指標 | 単位 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|---|
| 大成ロテック | 管理職に占める女性労働者の割合 | % | 0.7*1 | |
| 男性労働者の育児休業取得率 | 89.3*3 | |||
| 男女賃金差異*1,4 | 全労働者 | 54.3 | ||
| 正規雇用労働者 | 54.8 | |||
| パート・有期労働者 | 55.8 | |||
| 大成有楽不動産 | 管理職に占める女性労働者の割合 | % | 1.7*1 | |
| 男性労働者の育児休業取得率 | 60.9*2 | |||
| 男女賃金差異*1,4 | 全労働者 | 69.8 | ||
| 正規雇用労働者 | 78.4 | |||
| パート・有期労働者 | 56.5 | |||
| ピーエス・コンストラクション | 管理職に占める女性労働者の割合 | % | 0.7*1 | |
| 男性労働者の育児休業取得率 | 395.0*3 | |||
| 男女賃金差異*1,4 | 全労働者 | 57.9 | ||
| 正規雇用労働者 | 57.7 | |||
| パート・有期労働者 | 58.6 | |||
| 大成ユーレック | 管理職に占める女性労働者の割合 | % | 4.6*1 | |
| 男性労働者の育児休業取得率 | 100.0*3 | |||
| 男女賃金差異*1,4 | 全労働者 | 81.5 | ||
| 正規雇用労働者 | 78.4 | |||
| パート・有期労働者 | 75.7 | |||
| 大成設備 | 管理職に占める女性労働者の割合 | % | 3.5*1 | |
| 男性労働者の育児休業取得率 | 12.5*2 | |||
| 男女賃金差異*1,4 | 全労働者 | 66.9 | ||
| 正規雇用労働者 | 67.7 | |||
| パート・有期労働者 | 57.6 | |||
| ジェイファスト | 管理職に占める女性労働者の割合 | % | 0.0*1 | |
| 男性労働者の育児休業取得率 | 62.5*2 | |||
| 男女賃金差異*1,4 | 全労働者 | 72.8 | ||
| 正規雇用労働者 | 73.2 | |||
| パート・有期労働者 | 73.1 | |||
| 大成有楽不動産販売 | 管理職に占める女性労働者の割合 | % | 3.4*1 | |
| 男性労働者の育児休業取得率 | 55.6*3 | |||
| 男女賃金差異*1,4 | 全労働者 | 44.1 | ||
| 正規雇用労働者 | 58.9 | |||
| パート・有期労働者 | 24.1 | |||
| 大成建設ハウジング | 管理職に占める女性労働者の割合 | % | 10.4*1 | |
| 男性労働者の育児休業取得率 | 50.0*2 | |||
| 男女賃金差異*1,4 | 全労働者 | 74.5 | ||
| 正規雇用労働者 | 73.5 | |||
| パート・有期労働者 | 72.6 | |||
| 佐藤秀 | 管理職に占める女性労働者の割合 | % | 2.3*1 | |
| 男性労働者の育児休業取得率 | ※ | |||
| 男女賃金差異*1,4 | 全労働者 | 74.4 | ||
| 正規雇用労働者 | 68.7 | |||
| パート・有期労働者 | 91.2 | |||
- *1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」の規定に基づき算出
- *2育児・介護休業法の規定に基づき、育児・介護休業法施行規則第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出
- *3育児・介護休業法の規定に基づき、育児・介護休業法施行規則第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出
- *4労働者の男女の賃金差異については、性別に関係なく同一制度を適用しているものの、在籍者の平均年齢や人数差などによって生じている
「※」は女性活躍推進法又は育児・介護休業法による公表義務がないため、記載を省略していることを示す
| DE&I指標 | 指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 男性の賃金に対する 女性の賃金の割合 |
単体 | 全従業員数 (就業人員) |
% | — | 58.2 | 59.2 | 57.6 | 58.4 |
| 正規雇用 | — | 57.4 | 59.4 | 58.0 | 59.0 | |||
| 総合職 | — | 66.0 | 68.7 | 67.4 | 67.3 | |||
| 専任職 | — | 72.1 | 69.5 | 74.0 | 78.2 | |||
| 担当職 | — | 83.3 | 78.8 | 84.4 | 90.2 | |||
| 非正規雇用 | — | 58.3 | 58.3 | 57.9 | 56.8 | |||
Note:平均年齢の差等により差異が生じているが制度上の差異はなし
| DE&I | 指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 新規採用人数の割合 | 単体 | 新卒女性 採用比率 |
% | 17.9 | 16.2 | 21.0 | 22.2 | 25.5 | 【2026年度目標】 27% 【2030年度目標】 30%以上 |
| 新卒技術系 女性採用比率 |
16.1 | 13.6 | 18.7 | 20.1 | 22.7 | 【2030年度目標】 25% |
|||
| 中途採用人数の割合 | 単体 | キャリア女性採用者比率 | % | 0 | 17.9 | 13.0 | 27.4 | 12.8 | |
| 管理職数比率・総合職割合 | 単体 | 女性管理職者数*1 | 名 | 236 | 277 | 314 | 355 | 402 | |
| 女性職位者数*2 | 名 | 8 | 9 | 10 | 14 | 17 | 【2030年度目標】 女性職位者数 8倍以上 (対2020年度比) |
||
| 女性職位者比率*3 | % | 4.5 | 5.1 | 5.9 | 6.6 | 7.4 | |||
| 総合職に占める女性の割合*4 | — | — | — | — | 12.7 | 【2030年度目標】 15%以上 |
|||
| 技術者・技術者比率 | 単体 | 女性技術者数 | 名 | 738 | 767 | 809 | 877 | 958 | |
| 女性技術者比率 | % | 9.9 | 10.2 | 10.6 | 11.3 | 11.9 | |||
- *12024年7月1日現在で算出
- *2各年度、3月1日現在で算出
- *32020年度から2023年度まで管理職比率。2024年度より女性職位者比率に変更
- *42024年度就業人員数の区分内訳は、総合職7,454名 専任職684名 担当職981名(うち出向者185名)受入出向者60名
| 育児・ 介護関連 |
指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 育児休業数・比率・ 復職率 |
育児休業者数 | 名 | 299 | 281 | 298 | 309 | 309 | ||
| 男性 | 253 | 232 | 248 | 259 | 269 | ||||
| 女性 | 46 | 49 | 50 | 50 | 40 | ||||
| 育児休業取得率 | % | 100.0 | 100.0 | 99.6 | 100.0 | 99.4 | |||
| 男性の育児休業 取得率* |
100.0 | 100.0 | 119.1 | 130.9 | 118.5 | 【2030年度目標】 100%及び 平均取得日数を30日以上 |
|||
| 男性の育児休業 平均取得日数 |
日 | 7.1 | 9.7 | 11.6 | 17.3 | 22.5 | |||
| 女性の育児休業取得率 | % | 100.0 | 100.0 | 97.6 | 100.0 | 95.0 | |||
| 育児休業者復職率 | 100.0 | 99.7 | 96.6 | 100.0 | 97.8 | ||||
| 男性 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | ||||
| 女性 | 100.0 | 97.9 | 95.6 | 100.0 | 96.0 | ||||
| 両立支援 | 単体 | 両立支援フレックス 勤務者数(累計) |
名 | 35 | 45 | 58 | 79 | 122 | |
| 介護休業・休暇 | 単体 | 介護休業利用者数 | 名 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | |
| 介護休暇取得者数 | — | 175 | 179 | 241 | 307 | ||||
- Note:2021年度までは、社内制度に基づく算出方法(子供が生まれた男性従業員の育児休業取得権利期間中における取得者の割合)により、2022年度以降は育児・介護休業法に基づく算出方法
(分母:従業員のうち当該年度中に子供が生まれた者、分子:当該年度中に育児休業または育児目的休暇を取得した者)により算出
| 従業員のDE&I研修 | 指標 | 単位 | 年度 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 研修受講者数 (単体) |
管理職社員 | ダイバーシティマネジメント研修 | 名 | 1,404 | 2013-2024年度 |
| 女性社員 | 次世代リーダー育成研修 | 305 | 2012-2024年度 | ||
| 女性職位者 | 女性職位者育成研修* (累計) |
35 | 2023-2024年度 | ||
| 外国籍社員 | 外国籍社員の研修 | 244 | 2013-2024年度 | ||
Note:女性職位リーダーシップコーチング研修受講者数から2024年度より女性職位者育成研修に変更
| 人財育成研修 | 指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 研修時間・総研修 金額・延べ研修受講者 人数 |
単体 | 能力開発にかかる 延べ研修時間*1 |
時間 | 233,143 | 231,706 | 566,424 | 563,353 | 597,694 |
| グループ*2 | — | — | — | 757,224 | 831,528 | |||
| 単体 | 一人あたり研修時間*1 | 27.0 | 26.7 | 65.0 | 63.8 | 65.5 | ||
| グループ*2 | — | — | — | 50.3 | 55.2 | |||
| 単体 | 総研修金額*1 | 百万円 | — | 299 | 406 | 711 | 896 | |
| グループ*2 | — | — | — | 892 | 1,100 | |||
| 単体 | 研修受講対象者人数*1 | 名 | — | — | — | 8,830 | 9,119 | |
| グループ*2 | — | — | — | 15,045 | 15,075 | |||
| 単体 | 延べ研修受講者人数*1 | 名 | — | 4,360 | 76,585 | 78,113 | 134,462 | |
| グループ*2 | — | — | — | 148,151 | 249,866 | |||
| 登用者数 | 単体 | 非正社員から正社員への 登用者数 |
名 | 20 | 38 | 30 | 29 | 59 |
| 新入社員 研修時間 |
単体 | 新入社員の一人あたり 研修時間 |
時間 | 176.3 | 176.7 | 511.5 | 496.9 | 461.5 |
- *12021年度までは、本社主催研修のデータを集計。2022年度より、支店主催研修及び全社eラーニング受講実績等も集計対象としている
- *2グループ会社:当社および主要グループ10社
| 能力開発 研修 |
指標 | 受講対象者 (名) |
受講者 (名) |
2024年度 受講率 (%) |
総受講 時間 |
一人あたり 受講時間 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 新入社員 研修 |
単体 | 新入社員導入研修* | 463 | 463 | 100.0 | 25,118 | 54.3 |
| グループ*2 | 新入社員導入研修 | 714 | 714 | 100.0 | 58,699 | 82.2 | |
| マネジメント研修 | 単体 | 管理職ステップアップ研修 (昇格者) |
229 | 229 | 100.0 | 4,437 | 19.4 |
| グループ* | 管理職に向けての ステップアップ研修 |
526 | 473 | 89.9 | 7,949 | 16.8 | |
| 管理職直前社員の マネジメント研修 |
106 | 101 | 95.3 | 1,329 | 13.2 | ||
| 単体 | パワーアップマネジメント研修 (新任職位者) |
114 | 105 | 92.1 | 2,209 | 21.0 | |
| 新任部⾧研修 (昇格者) |
79 | 79 | 100.0 | 790 | 10.0 | ||
| グループ* | 上級管理職研修 (部門推薦) |
1,038 | 664 | 64.0 | 6,537 | 9.8 | |
| 単体 | グローバル研修(部門推薦) | 24 | 24 | 100.0 | 372 | 15.5 | |
Note:対象は、総合職・専任職・担当職区分の新入社員
健康・労働安全衛生
| 健康・休暇 | 指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 労働時間・ 健康管理残業時間・ 作業所閉所実施率 |
単体 | 1カ月あたり 総労働時間数 |
時間 | 194.1 | 190.9 | 187.5 | 185.2 | 180.3 | |
| 1カ月あたり 平均残業時間数*1 |
39.8 | 38.5 | 36.6 | 35.5 | 30.3 | ||||
| 健康管理残業時間 年720時間超過者 |
% | 超過者 25.4 |
超過者 23.5 |
超過者 18.2 |
超過者 16.6 |
超過者 8.3 |
|||
| 作業所の4週8閉所実施率(建築) | — | 26.6 | 27.8 | 39.0 | 49.9 | 【2026年度目標】 100% 【2030年度目標】 100% |
|||
| 作業所の4週8閉所実施率(土木) | — | 49.5 | 52.2 | 69.6 | 80.0 | ||||
| 健康診断 | 単体 | 健康診断受診率 | % | — | — | — | 99.8 | 99.9 | |
| BMI(25以上)*2 | — | — | — | 33.5 | 33.9 | ||||
| 運動習慣率 (1回30分以上かつ週2回以上) |
— | — | — | 19.2 | 27.9 | ||||
| 飲酒習慣率 (週3回以上かつ1回あたり1合以上) |
— | — | — | 41.6 | 31.0 | ||||
| 喫煙率(毎日、時々) | — | — | — | 23.5 | 23.4 | ||||
| 体重変化 (20歳から10kg以上増加) |
— | — | — | 41.6 | 41.7 | ||||
| 睡眠満足度 | — | — | — | 60.4 | 73.0 | ||||
| ストレスチェック・健康意識調査・相談窓口 | 単体 | ストレスチェック 実施率 |
% | 91.6 | 91.0 | 92.3 | 92.6 | 91.0 | 【毎年度】 100% |
| 健康意識調査回答率 (若手社員) |
— | — | — | 88.4 | 89.1 | ||||
| 女性の健康問題(Femtech) 相談窓口利用者数(累計) |
名 | — | — | 136 | 268 | 560 | |||
| 有給・節目休暇 リフレッシュ休暇 |
単体 | 有給休暇取得率 | % | 46.5 | 49.3 | 54.5 | 58.3 | 60.0 | 【2025年度目標】 70% |
| 節目休暇 取得率*3 |
79.2 | 83.4 | 78.6 | 72.5 | 68.9 | 【毎年度】 100% |
|||
| リフレッシュ休暇 取得率*4 |
81.2 | 83.2 | 85.9 | 83.5 | 79.5 | ||||
- *1管理職所定外労働時間は含まない
- *2BMI:25以上の指標は「適正体重該当者(BMI18.5~24.9)の増加」を目的として設定
- *3健康管理残業時間:健康障害防止措置(医師の面接指導等)を講ずるか否かの判断に用いる残業時間。法定時間外労働時間と法定休日労働時間の合計
- *4リフレッシュ休暇:休暇有効期間2年間。前年度休暇付与者の取得率で算出
| 安全成績 | 指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 度数率・強度率・ 災害休業件数 |
グループ*1 | 労働災害の度数率 | % | 0.37 | 0.56 | 0.38 | 0.64 | 0.65 | |
| 労働災害の度数率 | 0.35 | 0.44 | 0.32 | 0.51 | 0.57 | ||||
| 強度率 | 0.34 | 0.08 | 0.01 | 0.01 | 0.12 | ||||
| 労働災害休業件数 (死亡災害件数除く) |
件 | 35 | 45 | 35 | 62 | 80 | |||
| 死亡災害 件数 |
グループ*1 | 死亡災害件数 | 件 | 5 | 1 | 1 | 0 | 2 | |
| 労災による従業員の死亡者数 | 名 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
| 労災による協力会社の死亡者数 | 5 | 1 | 1 | 0 | 2 | ||||
| 単体 | 死亡災害 件数 |
件 | 5 | 1 | 0 | 0 | 2 | ||
| 労災による従業員の死亡者数 | 名 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
| 労災による協力会社の死亡者数 | 5 | 1 | 0 | 0 | 2 | ||||
| 指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
|||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 死亡災害件数・重大事故件数・環境事故件数 | 単体 | 死亡災害件数・重大事故件数 | 件 | 5 | 1 | 0 | 0 | 2 | 【2026年度目標】0件 【2030年度目標】0件 |
| 環境事故 件数 |
— | — | — | 0 | 0 | 【2026年度目標】0件 | |||
- Note:度数率:100万延実労働時間当たりの労働災害による死傷者数をもって、災害発生の頻度を表したもの全産業、建設業は休業1日以上(暦年集計)、当社は休業4日以上(年度集計)
- *1グループ会社:2023年度までは、当社および主要グループ6社(カバー率:90%以上)、2024年度よりピーエス・コンストラクション、佐藤秀を加えた主要グループ9社
| 労働安全衛生 | 指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 従業員の 安全衛生研修 (単体) |
合計 | 安全衛生研修を受けた 従業員数 |
名 | 1,063 | 1,200 | 1,298 | 1,457 | 1,896 |
| 研修 項目別 |
雇入時教育・ 内勤者教育 |
名 | — | — | — | 503 | 720 | |
| 基礎・中級・ 統括管理コース |
— | — | — | 726 | 990 | |||
| 統責・統管・ 元管者研修 |
— | — | — | 137 | 109 | |||
| 作業所⾧研修 | — | — | — | 57 | 30 | |||
| 新任パトロール者 研修 |
— | — | — | 34 | 47 | |||
| 労働安全衛生 | 指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 労働安全衛生に関する 措置を講じている 事業所・従業員 |
グループ*1 | 全従業員に占める、 労務共同の正式な安全衛生委員会で カバーされている従業員の割合 |
% | — | — | — | 91.1 | 91.1 | |
| 加入者数* | 名 | — | — | — | 15,971 | 16,134 | |||
| 対象者数* | — | — | — | 17,530 | 17,703 | ||||
| 全従業員に占める、 労働条件に関する正式な労働協約が 適用される従業員の割合 |
% | — | — | — | 86.6 | 90.5 | |||
| 加入者数* | 名 | — | — | — | 10,970 | 11,275 | |||
| 対象者数* | — | — | — | 12,654 | 12,455 | ||||
| 全従業員に占める、 定期的な業績とキャリア開発に関する 考課を受けた従業員の割合 |
% | — | — | — | 95.7 | — | |||
| 加入者数 | 名 | — | — | — | 15,284 | — | |||
| 対象者数 | — | — | — | 15,965 | — | ||||
| 単体 | 全従業員に占める、 労務共同の正式な安全衛生委員会で カバーされている従業員の割合 |
% | — | — | — | 100.0 | 100.0 | ||
| 加入者数* | 名 | — | — | — | 9,355 | 9,648 | |||
| 対象者数* | — | — | — | 9,355 | 9,648 | ||||
| 全従業員に占める、 労働条件に関する正式な労働協約が 適用される従業員の割合 |
% | — | — | — | 100.0 | 100.0 | |||
| 加入者数* | 名 | — | — | — | 8,402 | 8,678 | |||
| 対象者数* | — | — | — | 8,402 | 8,678 | ||||
| 全従業員に占める、 定期的な業績とキャリア開発に関する 考課を受けた従業員の割合 (キャリア開発レビュー実施率) |
% | 88.0 | 89.0 | 88.2 | 94.4 | 94.2 | 【毎年度】 100% |
||
| 加入者数 | 名 | — | — | — | 7,916 | 8,172 | |||
| 対象者数 | — | — | — | 8,387 | 8,671 | ||||
- *1グループ会社:当社および主要グループ9社
Note:グループにおける全従業員に占める、労務共同の正式な安全衛生委員会でカバーされている従業員の割合の加入状況・対象者数ともに翌年度の3月31日現在で算出。単体における全従業員に占める、労務共同の正式な安全衛生委員会でカバーされている従業員の割合の加入者数・対象者数は4月1日現在で算出。グループにおける全従業員に占める、労働条件に関する正式な労働協約が適用される従業員の割合は3月1日現在、単体における全従業員に占める、労働条件に関する正式な労働協約が適用される従業員の割合は4月1日現在で算出
| CCUS | 指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建設キャリアアップシステム 現場登録率 |
単体 | 建設キャリアアップシステム現場登録率(CCUS*) | % | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
| 事業者登録率 | 83 | 90 | 95 | 99 | 97 | |||
| 技術者登録率 | 71 | 81 | 88 | 96 | 96 | |||
| 就業履歴蓄積率 | 67 | 79 | 87 | 96 | 92 | |||
Note:協力会社組織との連携強化を図り、建設技能労働者一人ひとりが持つ技能、経験及び資格や社会保険の加入状況などを業界統一ルールの下で登録・見える化するシステム
品質・調達・社会貢献
| 品質・ 顧客満足 |
指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| お客様満足度 | 単体 | お客様満足度 (建築) |
% | 90.0 | 90.0 | 85.9 | 82.8 | 82.6 | 【2026年度目標】 100% 【2030年度目標】 100% |
| お客様満足度 (土木) |
98.6 | 97.6 | 95.8 | 98.6 | 99.6 | ||||
| 主要社外表彰件数 | 単体 | 主要社外表彰件数 (建築) |
件 | 5 | 12 | 13 | 11*1 | 17*1 | 【2026年度目標】 12件 |
| 主要社外 表彰件数 (土木) |
5 | 9 | 11 | 8*1 | 15*1 | 【2026年度目標】 6件 |
|||
| 品質関連 トラブル件数 |
単体 | 重大品質関連トラブル件数*2 | 件 | — | — | — | 0 | 0 | 【2026年度目標】 0件 【2030年度目標】 0件 |
- *1建築:BCS賞、日本建築学会作品選奨、日本建築学会作品選集新人賞、日本建築学会作品選集、BELCA賞、電気設備学会賞技術部門、日本照明賞、気候変動アクション環境大臣表彰
土木:土木学会賞(技術賞、技術開発賞、田中賞)、日建連土木賞 - *2会社の事業活動において発生する事件・事故のうち、会社及びグループ会社の経営に重大な損失を生じる可能性のある事件・事故
| 社会・ 地域貢献 |
指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 社会貢献活動支出・ 地域連携プロジェクト件数 |
単体 | 社会貢献活動支出額 | 百万円 | 492 | 787 | 673 | 349 | 828 | |
| 地域連携プロジェクト*件数 | 件 | — | — | — | 9 | 15 | 【2026年度目標】 15件 【2030年度目標】 50件 |
||
Note:地域連携プロジェクト:地域の課題にともに取り組む自治体や企業との協働・共創による地域連携プロジェクト
| 技術開発 | 指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 研究開発費 | 連結 | 研究開発費 | 億円 | 142 | 152 | 168 | 186 | 195 | |
| 特許件数・ 特許出願件数 |
単体 | 特許権利 (登録)件数 |
件 | 202 | 209 | 232 | 245 | 211 | |
| 単体 | 特許出願件数(3ヶ年) | — | — | — | 837 | 809 | 【2026年度目標】 840件(3ヶ年計) 【2030年度目標】 1,100件(4ヶ年計) |
||
| 単体 | 特許出願件数 | 266 | 272 | 283 | 282 | 244 | |||
| ZEB関連 指数 |
単体 | 設計施工案件のZEB化率(面積比) | % | — | — | — | 40 | 74 | 【2026年度目標】 70% 【2030年度目標】 100% |
| デジタル高度利用作業所数 | 単体 | デジタル高度利用作業所数 (累計)* |
件 | — | — | — | 290 | 324 | 【2026年度目標】 650作業所 【2030年度目標】 全作業所 |
Note:T-BasisX®及びT-iDigital® Fieldの累計導入作業所数
| 調達慣行・ 人権 |
指標 | 単位 | 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| サプライヤーの 活動状況実施率 |
単体 | サプライヤーのサステナビリティ活動状況確認率 (会社数ベース) |
% | — | — | 53 | 54 | 48 | 【2026年度目標】 100% 【2030年度目標】 グループ100% |
| サプライヤーのサステナビリティ活動状況確認率 (契約金額ベース) |
— | — | 79 | 89 | 73 | ||||
| 人権研修 | 単体 | 人権研修実施率 | % | 99.5 | 95.3 | 96.0 | 95.5 | 94.0 | |
| 先住民の権利を侵害した 事例件数 |
件 | — | 0 | 0 | 0 | 0 | |||