2003年度 助成先団体一覧
| 団体名 | 地域 |
|---|---|
| 活動内容 | |
自然環境 7件
| (NPO)すいた市民環境会議 | 大阪府吹田 |
|---|---|
| ヒメボタルの幼虫と幼虫の餌である陸貝(オカチョウジカイ)が生息する緑地内に気温・湿度等の観測機器を設置し、棲息環境の調査と状況の把握を行う。 | |
| 真庭遺産研究会 | 大山隠岐国立公園 |
|---|---|
| ビオトープ回廊の再生による美しい蒜山高原の自然と風景の保全 | |
| (NPO)日本国際ボランティアセンター | ラオスカムアン県 |
|---|---|
| ラオス・カムアン県における自然資源に関する伝統的知恵を利用した持続的な生活をめざす活動 | |
| やまんばの会 | 滋賀県近江町 |
|---|---|
| 春の女神が舞うやまんばの森づくり | |
| 町田歴環管理組合 | 東京町田市 |
|---|---|
| 地元農業者が研究者と協力して提案する、きめ細かい里山環境の復元、維持管理に関する活動 | |
| (財)日本生態系協会 | 石垣島名蔵湾及び名蔵川集水域 |
|---|---|
| 西表国立公園及び名蔵アンパル鳥獣保護区の保護に向けた流域管理のあり方に関する調査・研究 | |
| (NPO)日本ウミガメ協議会 | 西表国立公園、西表島西部及び南部海岸 |
|---|---|
| 西表国立公園におけるウミガメ類の生息及び上陸・産卵状況の調査 | |
歴史環境 16件
| (NPO)小樽トラスト協議会 | 北海道小樽市 |
|---|---|
| 「小樽トラスト」を核とする市民の手による歴史的環境の保存・活用策を通じて地域の自立的維持・再生の方策をさぐる | |
| (NPO)ゴダイ | 竹内街道竹内峠 |
|---|---|
| 竹の内街道史跡めぐりウォーク | |
| (財)ユネスコ・アジア文化センター | ベトナム、ホイアン ミーソン聖域、ハロン湾 |
|---|---|
| ベトナムにおける文化遺産保護の意識啓発支援 | |
| ブータンの歴史的建造物保護活動協力会 | ブータン王国全地域対象、福井熊川宿およびネパールカトマンドゥ |
|---|---|
| ブータン王国文化財保護に関する論文コンテストおよび文化交流事業 | |
| 子供たちのための古民家再生委員会 | 新潟県刈羽郡刈羽村 |
|---|---|
| 茅葺き民家の調査・再生・活用。周辺における自然活動を通し子供達の人格形成を図る。 | |
| 猿ヶ城風穴調査委員会 | 長野県大町市 |
|---|---|
| 信州の山村文化の源流−風穴を利用した蚕種保存用の天然冷蔵庫の復元保存とその活用 | |
| 公共サービス情報センター | 近畿地方、韓国扶余郡およびソウル市 |
|---|---|
| 百済寺再建と日韓の歴史の啓蒙および日韓交流事業 | |
| 神代小路(コウジロコウジ)まちなみ保存会 | 長崎県南高来郡国見町 |
|---|---|
| まちなみ疏水・水系復活整備事業 | |
| 日本伝統建築技術保存会 | 島根県大田市 滋賀県彦根市 |
|---|---|
| 文化財建造物修理工事現場見学会 講演会 研修会 |
|
| 新島坑火石建造物調査会 | 東京都新島村 |
|---|---|
| 新島の象徴でもある坑火石建造物の総合的調査を実施し、基礎資料の記録化 | |
| 東南アジア建築文化財保存研究会 | ラオス北西部、中部、南部 |
|---|---|
| ラオスの建築文化財に関する基礎的研究 | |
| 越後村上・城下町 まちなみの会 | 青森県弘前市 福島県大内宿 京都府美山町 他 |
|---|---|
| 茅葺き屋根の維持管理と超広域的職人ネットワークの形成に関する基礎調査と研究 | |
| 川崎のまち資源を考える会 | 川崎市高津区 |
|---|---|
| 二ヶ領用水・円筒分水をめぐる近代化の重層についての研究 | |
| 学校法人自由学園 | 東京都 |
|---|---|
| 重要文化財指定自由学園明日館に付随する古図面の保存・修復活動 | |
| 文化遺産を未来につなぐ森づくりの為の有識者会議 | 四国200ヶ所(八十八ヶ所霊場を含む)、徳島県美馬郡脇町 |
|---|---|
| 文化遺産を未来につなぐ森づくりの為の調査研究及び研究集会の開催 | |
| 戸田どっとこむ | 静岡県田方郡戸田村 |
|---|---|
| 松城家住宅の保全活用に向けた調査研究 | |