2002年度 助成先団体一覧
| 団体名 | 地域 |
|---|---|
| 活動内容 | |
自然環境 8件
| 瀬戸内海国立公園倉敷地区パークボランティアの会 | 岡山県鷲羽山 |
|---|---|
| 鷲羽山久須美鼻の磯の生き物小冊子の作成 観察会の記録写真展 |
|
| 羽黒町歴史回廊踏査・整備実行委員会 | 山形県羽黒町 |
|---|---|
| よみがえれ芭蕉の宿した羽黒山「南谷」参詣道 | |
| イ・キューブ(NPO) | 兵庫県尼崎市 |
|---|---|
| 尼崎の森づくりのためのW.Sと自然環境再生に寄与する工場地域のパイロット緑化 | |
| エバーラスティングネイチャー(NPO) | インドネシア |
|---|---|
| インドネシア・ランプン州セガマ諸島におけるウミガメ保護活動 | |
| 高津区市民健康の森管理運営組織準備会 | 神奈川県川崎市 |
|---|---|
| 湧水を利用した蛍の生息地整備と蛍の飛ぶ森の実現 | |
| 環境修復保全機構(NPO) | タイ |
|---|---|
| タイ国北部山岳地におけるアグロフォレストリーによる環境修復保全に関する調査研究 | |
| 生野ささゆり会 | 兵庫県朝来郡山 |
|---|---|
| 野草ささゆりを広げよう運動 | |
| (財)キープ キープやまねミュージアム | 八ヶ岳中信高原国定公園 |
|---|---|
| 森林動物ヤマネ保護のための環境技術の研究 | |
歴史環境 14件
| 日本伝統建築技術保存会 | 三重県津市専修寺 |
|---|---|
| 文化財修理大工後継者育成のための養成研修 | |
| 歴史的建造物愛好協会 | 東京都八丈島 |
|---|---|
| 伝統的建造物群の自主メンテナンスによる保存と活用事業 | |
| つやざき千軒いきいき夢の会 | 福岡県津屋崎町 |
|---|---|
| 藍の家建設100周年記念企画 | |
| 旧善通寺偕行社調査整備委員会 | 香川県善通寺 |
|---|---|
| 歴史的遺産(重文)を市民生活に活かし且つ100年利用のための利用者育成 | |
| 虹の町仙崎の会+山口県立大学古建築研究会 | 山口県長門市 |
|---|---|
| 長門市仙崎地区の伝統的町並みの保存・活用に関する活動 | |
| 片平たてもの応援団 | 仙台市東北大キャンパス |
|---|---|
| 東北大学片平キャンパスの思い出話を聞き書きし、編集、出版する | |
| 街・建築・文化再生集団(NPO) | 伊勢崎市 |
|---|---|
| 伊勢崎市黒羽根内科医院旧館の市民参加による移転・改修 | |
| 信州おたり民家応援団 | 長野県小谷村 |
|---|---|
| 小谷村における多地域・多世代間の交流を通した集落・民家再生のあり方 | |
| ひがし大雪アーチ橋友の会 | 河東郡上土幌町 |
|---|---|
| 北海道遺産、旧国鉄土幌線跡利・活用のマスタープラン作成事業 | |
| (財)鎌倉風致保存会 | 鎌倉市 |
|---|---|
| 鎌倉市内に現存する近世、近代歴史的建造物の保全活用方策に関する研究その2 | |
| 旧鴻之舞金山跡地周辺調査研究会 | 紋別市鴻之舞 |
|---|---|
| 旧鴻之舞金山の坑内・外の遺構調査と旧鴻紋軌道の動態保存の可能性を探る | |
| 近代建築福山研究会 | 広島県福山市 |
|---|---|
| 武田五一、田辺淳吉、藤井厚ニの建築物や資料の調査・研究とその普及・啓蒙 | |
| 東大生産技術研究所アジア都市文化遺産再生研究会 | インドネシア |
|---|---|
| インドネシア メダン都市文化遺産悉皆調査 | |
| 高野口小学校を考える会WG | 和歌山県高野口町 |
|---|---|
| 1937年竣工の大規模木造建造物、高野口小学校を現役小学校として再生する | |