市場の状況と今後について

- 景気後退による企業の設備投資マインドの低下と不動産市況の低迷により、国内建設市場は引続き厳しい状況が続いている。これに加え、公共投資も一層の削減が懸念されることから、建設需要の回復は来年度以降になると認識している。
- 当社業績については、2010年3月期第2四半期は目標を上回る成果を上げることができた。通期についても、楽観はしていないものの目標を達成できる見込みである。
- 2011年3月期以降については、今年度策定した中期経営計画を着実に実行することで収益を確保していきたい。
海外事業の状況について
- 2009年3月期に実施した海外工事に関する損失処理により、手持ち工事の収益悪化リスクは大幅に低下した。また、2008年4月以降、海外案件の入手に関するリスクマネジメントを強化している。海外建築は基本的に利益確保が出来ており、適切なリスク管理を行えば海外においても一定の利益確保は可能と考えている。
- 何れにしろ、今後国内の需要回復が望めないことから海外市場への進出は不可避であり、着実に進めて行く。
- 海外事業が当社にとって取り組むべき市場であるという認識に変わりはなく、来年度からは新たな取組みの成果が利益貢献という形で着実に現れてくるものと確信している。
グループ戦略について
- 今回の中期経営計画において、「グループ企業の収益力を強化し総合力を高める」ことを掲げている。
- 先に完全子会社化した大成ユーレックは経常黒字化が定着しており、大成ロテック及び今後完全子会社する有楽土地についても経営の効率化を図り、収益向上を目指していく。