2005年度 助成先団体一覧
| 団体名 | 地域 |
|---|---|
| 活動内容 | |
自然環境 7件
| (財)世界自然保護基金ジャパン | 沖縄海岸国定公園他 |
|---|---|
| 南西諸島周辺海域を回遊するウミガメ類の化学的環境調査 | |
| 日本国際ボランティアセンター | ベトナム・ソンナ省 |
|---|---|
| 住民参加による集落共有林の資源管理、植林活動、水場の整備 | |
| NPOサンクチュアリエヌピーオー | 遠州灘海岸 |
|---|---|
| アカウミガメとその産卵地の保護啓蒙活動と静岡県立自然公園法の普及 | |
| 落合町自然を観察する会 | 大山隠岐国立公園 |
|---|---|
| 特別天然記念物オオサンショウウオ生息地での自然環境再生 | |
| 富士山高所科学研究会 | 富士山頂とその周辺 |
|---|---|
| 富士山測候所を活かした国際極地高所科学研究ネットワークの構築 | |
| (財)阿蘇グリーンストック | 熊本県阿蘇地域 |
|---|---|
| 阿蘇地域に伝わる草原文化の伝承・保存に向けたビデオ及び記録集の作成 | |
| NPOアートバーブズフォーラム | 埼玉県鳩山町 |
|---|---|
| 鳩山町石坂地区の40haの山林を活用したアートプロジェクト事業 | |
歴史環境 16件
| 第3回欧州茅葺き視察報告書刊行会 | ハンガリー |
|---|---|
| 第3回欧州茅葺き視察研修報告書『ヨーロッパの茅葺きとその技術その3』の編集発行 | |
| NPO木の建築フォーラム | 奈良県斑鳩町他 |
|---|---|
| 五重塔の耐震性に関する模型振動台加振公開実験とシンポジウムの開催 | |
| (社)奈良まちづくりセンター | 奈良市 |
|---|---|
| 東大寺転害門に隣接する町屋の保存及び地域活性化に向けた活用方法の調査研究 | |
| メキシコ合衆国歴史的建造物研究会 | メキシコ・プエブロ州 |
|---|---|
| 地震で被害を受けた歴史的建造物(特に教会建築)の補修・補強方法の調査研究 | |
| 村野藤吾の設計研究会 | 京都市左京区 |
|---|---|
| 建築家村野藤吾の図面資料の整理・保存・研究及びその成果の公開 | |
| 早稲田大学古代エジプト調査隊 | エジプト |
|---|---|
| アブ・シール南遺跡から発見された石積み遺構の保存整備事業 | |
| 豊門会館ファン倶楽部 | 静岡県小山町 |
|---|---|
| 富士紡績近代建築豊門会館(国登録文化財)等の歴史的価値の普及、建物活用の推進 | |
| なはり浦の会 | 高知県奈半利町 |
|---|---|
| 歴史的価値のある町並みに「なはり物語館」お遍路さんの休憩所の設置事業 | |
| 東海大羽生研歴史的建造物研究会、NPO川越蔵の会他 | 川越市 |
|---|---|
| 川越の大型歴史建造物「織物市場」「鶴川座」「鏡山酒造」の復活 | |
| (財)克念社 | 鶴岡市他 |
|---|---|
| 国指定重要文化財「丙申堂」の石置き屋根葺き替えを映像で記録し資料として活用 | |
| NPOみなとしおがま | 塩竃市 |
|---|---|
| 「勝画楼(旧法蓮寺書院)」の修復、耐震診断及びまちづくり実践・啓発事業 | |
| 北海道農村地域環境研究会 | 滝川市 |
|---|---|
| 江部乙・屯田兵村地区における歴史的環境再生活動 | |
| NPO地域開発研究機構 | 津市 |
|---|---|
| 「津市の戦災」教材ビデオの作成 | |
| 杉並たてもの応援団 | 東京都杉並区 |
|---|---|
| 杉並区における近代建築のデータベース化とシンポジウムの開催 | |
| 民家を未来につなぐ会 | 千葉県四街道市 |
|---|---|
| 明治期の民家(国登録文化財近藤家住宅)の調査・保存・活用・文化事業 | |
| 唐津HOPE研究会 | 佐賀県唐津市 |
|---|---|
| 唐津出身の建築家曾禰達蔵の業績に学ぶ、街づくりシンポジウムと写真展 | |