WebGISによる災害リスク情報可視化システムの開発

内山 泰生*1・山本 優*1

環太平洋地震帯に位置する日本は,世界有数の地震国であるため,全国どこでも地震被害を受ける可能性がある。また,近年は気象災害が激甚化・頻発化していることから,これらの災害に対して事前にリスクを把握しておくことが,被害を低減するためにも重要である。災害リスクの事前把握を目的として,本研究では,WebGISを用いた災害リスク情報可視化システムを開発した。このシステムでは,複数の災害に対するハザードマップを重ねて表示することで複合災害に対するリスクを確認することができる。また,任意地点の災害リスクを定量評価することも可能であり,地点間のリスクを相対評価するのに効果的であることが確認できた。

キーワード:WebGIS,ハザードマップ,複合災害,リスク評価

*1 技術センター 都市基盤技術研究部 防災研究室

Development of Natural Disaster Risk Visualization System

Yasuo UCHIYAMA*1 and Yu YAMAMOTO*1

Japan is located in the Circum-Pacific seismic belt and has suffered from numerous severe earthquakes in the past. This means that an earthquake could occur anywhere and anytime in Japan. Thus, as weather-related disasters have become increasingly severe and more frequent, it has become enen important to understand the natural disaster risks in advance in order to reduce damage. For these reasons, we have developed a WebGIS based system for the visualization of natural hazard maps (land conditions, earthquakes, tsunamis, floods, and volcanic eruptions). This system enables the user to check on complex disaster risks by displaying multiple layers of hazard map data on multiple disasters. Since the system is also capable of performing a quantitative evaluation of disaster risks at different locations, it is useful for doing a relative comparison of risks at multiple sites.

Keywords: WebGIS, hazard map, multiple disasters, risk assessment

*1 Disaster Prevention Research Section, Urban Engineering Research Department, Taisei Advanced Center of Technology