三次元情報化施工支援システム
地質構造や施工に関する情報を一元管理して三次元で可視化する技術です。
お客様のメリット
- 地質、計測、施工といったあらゆるデータを一元化し、三次元空間で可視化できるシステムです。
- 平面図では確認が難しい断層との位置関係などが視覚的に容易に把握できます。
- 工事関係者全員で情報共有ができ、情報化施工への反映が容易です。
技術の特徴
- 地質観察結果などの施工データ情報を三次元で捉えることにより、安全性向上や合理的な設計や情報化施工に反映できます。
- 構造物をあらゆる角度から確認できるため、平面図では確認が難しい箇所の地質情報や断層との位置関係などが把握できます。
- 計測結果の情報を項目毎に分け、画面上で任意に表示して確認ができます。
- 工事中はもちろん、工事後の経時変化情報も含めて、安全性などを総合的に検討することができ、メンテナンスやCIMへの情報の引き渡し、転用も可能です。
実績・事例
(国研)日本原子力研究開発機構の幌延深地層研究施設や北海道電力(株)の京極発電所において地質構造や断層破砕帯や亀裂などの地質情報、グラウト注入施工におけるグラウト注入量などの情報を三次元で可視化しています。これにより、設計の確認・更新やキーブロックへの対策工の選定、および断層破砕帯の出現箇所の把握や追加対策工の選定に適用し、同システムの有用性を確認しています。

グラウトによるセメント注入量と断層位置の関係表示

地質構造分布(上)と割れ目・断層で形成されるキーブロック(下)の把握
- 1加藤信義ほか:地下構造物建設における地盤・地質情報の三次元化適用事例,全国地質調査業協会連合会,地質と調査,No.139, pp.17-22,2014