ページの先頭になります。

ページ内を移動するためのリンクです。

重機旋回規制システム

バックホウなどの重機旋回による接触防止に効果を発揮します。

お客様のメリット

  • 重要構造物などに近接する場合、確実に旋回を停止させ、接触や損傷を防止します。
  • 汎用重機のどの機種にも容易に取り付け可能で止を図ることができます。
  • 規制範囲の設定は簡便で、初めてのオペレーターであっても15分程度で習得できます。

技術の特徴

重機の旋回を規制する範囲
重機の旋回を規制する範囲

都市部の狭小で作業範囲が制限されるような建設現場では、重機を用いた作業に対して十分な配慮を行わなければなりません。しかしながらバックホウの旋回により、アームやバケットの先端部分が周辺の構造物に接触したり、道路規制域からはみ出してしまう危険性があります。

一般的にはレーザセンサ等を用いて、バケットなどが規制エリアに侵入した場合に警報を出すシステムが使用されています。

しかし、現状のシステムでは、警報を出すだけで危険な状況を把握して、自動的にバックホウの旋回を停止させることはできず、機械の操縦者による停止操作が必要でした。

そこで、現地を確認しながら、旋回規制の範囲をバックホウに取り付けたモニターにワンクリックで指定し、アームやバケットなどが作業区域からはみ出さないよう、第一減速帯となる準備ゾーンで自動的に旋回行動をスローダウンさせ、第二減速帯である警戒ゾーン内で停止させる、接触防止に有効なシステムを開発しました。

旋回停止動作は、規制エリアに近づくと油圧量を操作して徐々に止まる機構で、オペレーターへの注意喚起に効果的で、また急に止めることによるバックホウ本体の転倒を防止できます。

重要構造物などの近接工事はもとよりガス管工事や水道工事など全ての建設工事で利用できる技術です。

実績・事例

東京都水道局発注の開削配管工事に導入、周辺環境に配慮した施工で、安全に完了しました。

モニター(丸印)
モニター(丸印)
監視の下、離隔を持って作業しています。
監視の下、離隔を持って作業しています。