掘り残し土量可視化技術「T‐ケーソンスキャナ」
ニューマチックケーソンの掘り残し土量の可視化と開口率の算出技術です。
お客様のメリット
- 重機に搭載した2次元レーザーセンサーにより測量から開口率の自動計算まで4分で完了します。
- 遠隔操作により、ケーソン作業室内の任意の場所でリアルタイムな測量が可能です。
- 作業員が高圧環境で作業する必要がなく、健康障害の要因を抑制することができます。
技術の特徴
背景
橋梁や構造物の基礎などに活用されるニューマチックケーソン工事において、施工管理として開口率による掘削-沈下管理を行っています。従来の方法では、作業員が掘り残し土の形状を測定し、開口率を算出していました。また、高圧な環境での作業となり、作業時間の限定や加減圧管理などに時間を要します。そのため開口率をリアルタイム算出することが困難でした。

開口率の算出の自動・短時間化
重機に搭載した2次元レーザーセンサを用いて、遠隔操作によりケーソン作業室内の掘り残し土量を計測し、開口率をリアルタイムかつ定量的に把握することができます。測量の無人化と安全で正確な施工管理を行うことが可能です。 また、初期掘削時には手動でも計測が可能で、休工事においては削面の変化(挙動)監視にも利用できます。


健康障害要因の抑制
遠隔操作で測量作業を行うため、作業員が高圧環境下で作業する必要性がありません。
実績・事例
国土交通省関東整備局港湾空港部発注
川崎港臨港道路東扇島水江町線主橋梁部建設工事


