ページの先頭になります。

ページ内を移動するためのリンクです。

地下空洞掘削における情報化施工

削孔検層と地質構造の可視化により地下空洞背面の地質情報を推定し施工に反映します。

お客様のメリット

  • PSアンカーの施工等で得られる削孔検層データから地下空洞周辺の地質状況が分かります。
  • 3次元地質構造・施工状況可視化システムにより地質弱部の分布状況を詳細に把握できます。
  • 施工中の地下空洞背面の地質情報を精度良く推定し、設計・施工に反映できます。

技術の特徴

削孔エネルギーの頻度分布による岩盤等級の評価
削孔エネルギーの頻度分布による岩盤等級の評価

削孔検層は、削孔した箇所の地山状態を定量的に評価できる地質探査法で、ボーリング中に得られる削孔エネルギーから岩盤の良し悪しの指標である岩盤等級を推定できます。

削孔検層による岩盤等級評価では、削孔エネルギーと事前調査結果や施工中の岩盤状態の比較検討から、そのランクが判定されます。本技術を適用した地下空洞の施工事例においても、施工前の調査ボーリングで得られた岩盤性状と、削孔エネルギーの頻度分布との照合により、岩盤等級の評価に必要な基準値を設定することで、施工時における迅速な岩盤等級の判定を実現しました。

実績・事例

京極発電所新設工事のうち発電所基礎他工事

大規模地下空洞の施工においては、施工前の地質調査結果のみに基づく地質・岩盤モデルの精度には限界がありました。そのため、空洞岩盤掘削時の地質観察および計測結果に基づいて地質・岩盤モデルを随時更新し、その結果を設計・施工に反映させる情報化施工を行いました。

地下空洞背面の地質情報を精度良く推定・把握することで、空洞の確実な安定を確保でき、かつ経済的な設計を実現しました。

削孔検層で得られた削孔エネルギーの分布
削孔検層で得られた削孔エネルギーの分布
空洞背面の不連続面を明瞭に捉えた事例
空洞背面の不連続面を明瞭に捉えた事例

社外表彰

電力土木技術協会高橋賞:2013年 (一社)電力土木技術協会 他1件