液状化を考慮した地震応答解析技術
地盤の液状化現象を時々刻々シミュレートし、土木構造物や建物の安全性を確保します。
お客様のメリット
- 建設予定の敷地地盤が地震時に液状化するかどうか、事前に判断することができます。
- 液状化した場合の構造物の被害や地盤の変形を予測することができます。
- 液状化対策を施した場合の効果を定量的に確認し、経済的な仕様を選定できます。
技術の特徴
地震時の地盤の液状化現象を時々刻々シミュレートすることができるコンピュータを用いた数値解析技術です。液状化地盤では、地震の揺れに伴って地下水の圧力が徐々に高まり、地盤が柔らかくなって大きく変形するようになります。この解析では、計画地点や敷地ごとに想定される地震動が作用した際の地下水圧の上昇や地盤の剛性・強度の低下を高精度に追跡することができます。その結果、地中のどこがどの程度液状化するのか、そこにある構造物がどのような影響を受けるのかが分かります。さらに、構造物を守るために必要な液状化対策を考慮した解析を実施することにより、安全かつ経済的な液状化対策の仕様を選定することができます。

締固めにより直下地盤が液状化しなくなり、杭の安全性が確保されることを確認

液状化した土が地中ダクト直下にまわりこむのを矢板が遮断し、浮上がりを防止することを確認
実績・事例
TDAP-SD、LIQCA(大成バージョン)の二種類の解析プログラムを保有しております。いずれも、2次元解析と3次元解析が実施可能です。建物から土木構造物まで、さまざまなタイプの構造物や液状化対策に適用実績があります。
建築 | 土木 | |
---|---|---|
構造物例 | 庁舎、病院、工場、集合住宅、倉庫など 2次元(30件以上)、3次元(3件) |
2次元(護岸 6件、杭 4件、ダクト 3件、タンク 4件) 3次元(タンク 2件) |
対策例 | 締固め、格子状地盤改良、杭の安全性 | 締固め、浸透固化、地下水位低下、杭の安全性 |
- ※この表にはFLIPによる解析事例は含めていません。