ページの先頭になります。

ページ内を移動するためのリンクです。

盛土耐震補強技術「クロスアンカー®工法」

液状化が懸念される地盤上の既設盛土を耐震補強します。

お客様のメリット

  • 道路や鉄道など既設の盛土構造物を供用しながらの施工が可能です。
  • 近接構造物が存在する場合など、狭隘部での施工も可能です。
  • 矢板+タイロッドによる従来工法と比較し、高い経済性を有します。

技術の特徴

遠心模型実験結果例
遠心模型実験結果例

近い将来予想される巨大地震に備え、物流ネットワークとしての機能維持の観点から、道路や鉄道などの盛土構造物についても耐震補強の必要性が指摘されています。そこで、液状化の懸念される軟弱な地盤上の既設盛土に対し、経済的な耐震補強工法を開発しました。

本工法の特徴は、液状化による盛土沈下など軽微な変形の発生は許容するものの、盛土天端の平坦性や連続性など盛土体としての機能を維持(使用性を確保)させる点にあります。すなわち、盛土直下地盤が液状化した場合に「基礎地盤の変位」が発生します。そこで、地中に配した改良体の支圧効果などにより「張力」を発生させ、盛土法尻部のはらみ出しを積極的に抑えることにより盛土形状を維持させます。補強の効果については、遠心模型実験などにより確認しています。

また、従来法であるタイロッドと矢板による方法よりも施工が容易であることから、既設盛土を対象とした耐震補強法として高い経済性を有しています。

工法の概要
工法の概要

実績・事例

地盤内に施工された改良体
地盤内に施工された改良体

改良体の造成には、グランドアンカーなどで多くの実績を有する方法をさらに改良した拡径ビットによる工法を採用し、液状化が懸念される緩い砂地盤中において改良体の造成が可能であることを確認するため、実規模大の現場施工試験を実施しました。その結果、施工時において盛土天端変位などの周辺への影響なく、円筒状の改良体(直径1200mm×長さ1500mm)の造成が可能である事を確認しました。

今後は、遠心模型実験や数値解析による補強効果の更なる検証、及び費用対効果などの経済性をアピールしながら実施工に向けた展開を進めていきます。