後施工耐震補強工法
「ポストヘッドアンカー工法」
既存建物の増改築・補強に用いることが可能な後施工型の鉄筋定着工法です。
お客様のメリット
- 建物の増改築・補強等に適用できます。
- 引張力を確実に伝達する高い構造安全性を有しています。
- 高い施工信頼性が得られます。
技術の特徴
ポストヘッドアンカー(Post-Head-Anchor®)工法は、既設と新設の構造体を鉄筋の挿入・定着により接合し、引張力を躯体間で確実に伝達することで建築物の耐震性能を大幅に向上させます。

施工手順
- ①既設コンクリート躯体を削孔
- ②その孔内に可塑性に優れた特殊モルタルを圧入充填
- ③充填された孔内に、鉄筋径よりもやや大きなプレート(定着板)が先端に摩擦圧接された異形棒鋼「Post-Head-Anchor®」を挿入して定着
工法の特徴
- 実験により鉄筋とコンクリート間の伝達力を検証してコンクリート躯体への鉄筋挿入長さを決定しており、確実に引張力を伝達します。
- 地震時などの短期的に生じる引張力に対してだけでなく、常時に生じる引張力も伝達します。
- 定着部の施工は、土木分野で実用化され実績も豊富な耐震改修工法を応用展開しており高い施工信頼性を確保しています。
本工法は、(一財)日本建築センターの一般評定を取得しており、新築・増改築等で建築基準法の確認申請が必要な建築物にも適用することが可能です(設計および施工は、当社または当社を含む共同企業体が実施する必要があります)。
実績・事例
これまでに、大型発電所施設、空港施設、市庁舎、研究所施設など、約10件の適用・適用中の事例があります。
